長期休み明けテストの
勉強の仕方
~数学編~

※長期休み明けテストの勉強の仕方 ~数学編~ですが、

全般編を読んだ上で、話を進めさせて頂きます。



休み明けテストでもっとも明暗を分けるのが数学でしょう。



出来る方で、きちんと夏休みも、宿題も、自分で行ったという方は、

『相変わらず』高得点を取るでしょう。



そして、ここで、もう一つ、別のタイプの方が、高得点を取るようになります。



それは前学期の反省を活かし、長期休み中に生まれ変った方です。



夏休みがその変貌を大きく感じることではありますが、

冬休み、春休みでも、変ってくる人は変るでしょう。



それだけこの数学は、『やればやった分』だけ、点数に反映されやすく、

結果がわかりやすく出てくる教科と言えます。



特に、長期休み中に、今までのツケ、つまり数学の問題を解く上で、

必要な積み重ねの基礎知識を、身につけてきた方は、本当に実力を身につけて、

失礼ながら、『たかだか』学校の定期テスト“ごとき”であれば、

高得点を取ることは可能です。



ましてや、この休み明けのテストは、そういった今までの積み重ねてきた

基礎知識を問う問題ばかりですので、高得点をとってもおかしくないです。



さてここまでが明の方です。



続いて、暗の方の話をしたいと思いますが、ここで厳しい釘さしをさせて頂きます。



前学期において数学の成績を落として、さらには面談・呼び出しになんてなって、

それでも長期休みにおいて、やれない、できないといって、やらなかった方、

その方が、この休み明けテストはもちろんのことですが、次学期の勉強も、

授業も、ついていけることはありません。



自由な時間があった長期休み中ですら、やれない、できない、やらない方が、

忙しくなってくる次学期において、普段において、やれることはありません。



なぜなら、その授業を、勉強を受ける上での、『積み重ねの基礎知識』がないから。



それを、忙しい普段の生活の中で『取り戻して』、さらに今進んでいる

授業に、勉強についていくなど、『今までの生活』を続けていて、

出来ると思わないで下さい。



具体的な勉強の続きは・・・


【電子書籍PR】私立校・中高一貫校生 長期休み明けテストの勉強の仕方


Kindle版】 【楽天kobo電子書籍版】 【BOOK☆WALKER版


SonyReaderStore版】 【KDDIブックパス版】 【BCCKS版


BookLive!版】 【DMM電子書籍版】 【eBookJapan版


セブンネットショッピング電子書籍版】 【iBooks版


紀伊國屋書店電子書籍版】 【dブック版