部活と両立する
勉強の仕方
~副教科編~


部活と両立する勉強の仕方、最後の提案となりますが、

副教科編を提案したいと思います。



は?と思うかもしれませんが、聞いて下さい。



主要5教科でいっぱいいっぱいと

思われるかもしれませんが、そう思って、

この副教科で成績『5』を取れるチャンスを

捨ててしまうことがありますので、

『部活動をやっている』方は、

知っておく、抑えておくべき

ことだと思います。



主要5教科を『部活動をやっている』から

許されるわけではない、だから、授業中寝ない、

ふざけないと提案させて頂きましたが、

その反動から、主要5教科“以外”の教科、

いわゆる副教科において、『睡眠時間』

『遊ぶ・ふざける時間』としてしまう

ことがありますので、釘をささせて

頂こうと思い、書かせて頂きます。



もうすでに、その意識だった、

そうしているという方も、

一度授業を見直して、周りを

見回してみて下さい。



部活動をやっている方は

当然のごとく、勉強ができるという方ですら、

寝る、ふざけるようなことをしておりませんか?



“それ”を見て、あなたは“どう”思いますか?



そして、その教科の先生が

“どう”思うか考えてみて下さい。



主要5教科に比べ、格段に、寝る、

ふざけるの傾向になりやすいのが、

副教科だと思います。



これは、副教科科目の点数・成績は、

才能や能力で決まることが多く、

やってもやらなくても、授業を聞いても

聞かなくても、それほど“変わらない”、

と思われがちだからだと思います。



部活動をやっている方は、

この副教科での成績を“稼いで”おく、

あるいは「成績をとる行動・勉強」を試して、

点数・成績を取る楽しさを、知るのも

良いと思います。



上記しましたが、部活動をやっていない、

主要5教科で点数を取れている方でも、

サボりがちな副教科は、比較的簡単に

成績を取れるチャンスを秘めています。



部活動をやっている方は、先生から

「部活動で“疲れている”のに頑張っている」と

特別視されやすいです。



主要5教科以上に、ないがしろにされがちな

教科だからこそ、良い意味で『目立てる』と

いうことです。



せっかく主要5教科の授業で、

寝ない・ふざけない・ノートを取るといった、

『当たり前』のことをする、それが出来るように

なったのであれば、この副教科でも、

“ちょっと”頑張ってみませんか。



それで、成績が『4』『5』をもらえたら、

自信もつきますし、努力が報われる

喜びを感じれると思います。



具体的な勉強の続きは・・・


【電子書籍】私立校・中高一貫校生 部活と両立する勉強の仕方


Kindle版】 【楽天kobo電子書籍版】 【BOOK☆WALKER版


SonyReaderStore版】 【KDDIブックパス版】 【BCCKS版


BookLive!版】 【DMM電子書籍版】 【eBookJapan版


セブンネットショッピング電子書籍版】 【iBooks版


紀伊國屋書店電子書籍版】 【dブック版