勉強のスタイル


よく勉強する時に、

音楽を聴きながら勉強する方や、

TVを見ながら勉強される方、

お菓子を食べながら

勉強する方などおりますが、

例え、その方法で勉強の効率が良い、

テストに影響はないとしても、

私個人的には、その勉強スタイルは

やめたほうがいいと思います。



音楽・TV・お菓子がないと

勉強できない・集中できないと

いうことになりかねないからです。



実際に私の塾でも、音楽を聞かないと

やる気が出ないという生徒がおりました。



好きな音楽と、好きな食べ物と、

好きな飲み物。



ゆったりリラックスした状態でないと、

集中できない・やる気がでない。



気持はわかりますが、テストや学校の授業、

いつでもどこでもその環境が

用意されているでしょうか?



良い環境でなければ、集中できない、

実力が発揮できないというのは、

甘えだと思います。



現実のテストもそうですが、

社会に出ていくとそんな待遇の環境が

用意されているとは限りません。



むしろ、劣悪環境が用意されています。



その劣悪環境を自分の工夫で

良い環境にすることができるか、

またはそんな環境下でも

集中・やる気を出せるようになれるか。



これもまた、勉強する時の

大きな課題だと思います。



最近では授業中飲み物を飲むことを

許されている学校もあるかと思いますが、

これも昔から比べれば、

環境が良くなったといえます。



もちろん科学的にも、水分補給は集中力のアップや

健康のためにいいことなのですが、

それに慣れすぎてしまうと、逆に飲み物がないと、

集中できない、やる気が出ないということになる

のではないかと私は思っております。



一週間に2回ぐらい、勉強中、

音楽も食べ物も飲み物もない、

ただひたすら勉強するという時間を作って、

あえて悪環境で勉強するのも、

宜しいかと思います。



勉強のスタイルは人それぞれです。



ですが、環境が悪いから

集中できない・勉強できないという

言い訳だけは言わないように、

悪条件で集中できる方法・勉強が

はかどる方法を模索しておいたほうが

いいと思います。