テスト前の時間の使い方


多くの方が、宿題提出締め切り前、テストなど

重要なことがある前などになって、時間がない、

時間がないと嘆きますが、時間はいつでも

公平に平等に与えられるものですので、

文句のつけようがないと思います。



そこで問題になってくるのが、

時間の使い方だと思います。



大人でも難しいことですが、学生時代は

ある意味簡単に時間をうまく使い分ける

ことができます。



時間の使い方に関しては

人それぞれ千差万別、

少し前に流行った

時間短縮の便利な方法など

ありますが、最も有効なのは、

自分に問いかけることだと

私は思います。



TVを見る、ゲームをする、

友達と遊ぶ、部活をする、

趣味を行うなど、何でも構いませんが、

一人の人がある行動を起こし、

それを終えるまで、必ず時間を要します。



これは無意識、意識しているに関らず、

どんなことをするにしても、

どんなに効率よく計画しても、

必ず“時間”がかかります。



学生なら、よく言われる、

“勉強する気になる”までの時間に

相当な時間を要していることが

よくわかると思います。



する気になるかならないかは、

自分の気分次第ということ

なのでしょうから、

それは自分の気分を

よくして下さいと

しかいえません。



しかし、テスト前で、勉強をやらざる

終えない状況で、どうやって時間を

作るかということが、

問題になっていると思います。



これの解決策が、自問自答で

即決即答の方法だと

私は思います。



要するに、テスト前は、

何をするにしても、

それは“今”やるべきことなのか?

テスト後にできないことか?

という問いかけを常に自分に

問いかけていくことです。



そう問いかけて考えれば、

自ずとテスト前の状況下で、

“今”TVを見るのか?

“今”ゲームをするのか?

“今”友達と遊ぶのか?

“今”趣味を行うのか? をよく考え、

自分自身に自制をつけることができます。



別にテスト後にやれば良いことを、

本当にテスト前の“今”にやるべき

ことなのかどうか、問いかければ、

ふと我に返るでしょう。



普段の生活でもそうですが、

テスト前に、気晴らしと称して、

無駄な時間を費やしてしまっている方は、

一度立ち止まって問いかけてみて下さい。



TVやゲーム、友達との遊び以外のことでも、

気づくことはいっぱいあると思います。



実のところ、テスト前の状況であれば、

“今”このブログを見ることに対して、

本当に“今”見なければ、読まなければ

いけないのかどうか?



よく考えてほしいところです。



そして、できれば、テスト後にまとめて

読もうとなって頂ければと思います。



もうすでに中間テストを終えた方は

期末テストの時に、試してみて下さい。