許される?内部進学


受験無く、高校・大学へと進学できる

私立校・中高一貫校では、多くの方が、

失礼ながら、親御さん、ご家庭の方も、

高校・大学へと内部進学できるのは、

許されるのは、当然の権利であり、

そのために、厳しい授業、勉強をしてきた、

高い授業料を払ってきたと、思っていると

思います。



進学が決まった方は、

そう思い込むことすらも、

当然のことと思っている

かもしれませんが、

一部の方を除いて、内部進学は、

学校の進級・進学要綱の、

一定基準を満たしたことで、

出来ることであって、

失礼ながら、学力や実力、

能力よりも、日々の努力や

要領の良さを、証明したに

過ぎないことが多いです。



高校・大学と受験で

入ってきた外部生が、

よく内部進学生を

小馬鹿にするのも、

その点においてでしょうが、

今後、高校・大学での

進級・進学の締め付け、

条件が厳しく、難しく

なっていった場合、そうして、

内部進学していくことは、

悲劇、不幸、地獄の始まりになる

可能性が高くなります。



義務教育期間の

小学校・中学校時代は、

どんな点数、どんな成績だろうと、

学力、能力が、どんな状況だろうと、

留年することなく、学年が上がり

続けることになります。



内部生に限らず、

そのシステム上、一定の割合で、

『留年することなく、進級出来る』

という意識・認識で、進級・進学を

与えられるのが当たり前、

勉強が出来ようが出来まいが、

テストでどんな点数を取ろうが、

成績を取ろうが、関係無いものとして、

他人事のように、過ごされることが

多いです。



受験生であれば、

受験に合格できなかった時、

どうなるのか、どうするのか、

予想・想定をして、危機感を

持てるものですが、受験無く

高校・大学へと進学できる(権利がある)

私立校・中高一貫校では、

上記の意識・認識で、

ごっそり基礎学力、知識を

落したまま、高校・大学への

内部進学の最終審査を

迎えることになります。



昨今は、そのひどい状況になって、

追い出すように切り捨てるように

なることを避けるように、

早め、事前の通告・警告、

あるいは、合否の決定を行って、

進学できないことが決定してからの

対応をしやすくなっているとは

思いますが、それでも、

『現役』『国内』、さらには、

通っていた学校よりレベル、

偏差値を下げても、

間に合っていないと思います。



今年度、二学期中間テストを終えて、

進学できないことが決まった方は、

今まさに、それを実感していると

思いますが、抜け落としてきた

基礎学力、知識に加えて、

勉強や生活習慣などが、

受験勉強に耐えれないほどに

なっていると思います。



最近流行りのコーチングや

やる気を引き出す、

褒めて伸ばす教育というのでも、

最低限の演習量と演習時間を、

必要とします。



やる気が出て、楽しくなって、

勉強が出来るように、

わかるようになって、

超集中力を身につけたとしても、

今まで抜け落としてきた量、時間は、

1・2ヵ月間で、どうにかなる

ものではないでしょう。



この状況・状態になる、

なってしまうことが、

私立校・中高一貫校での

最大の悲劇、不幸、地獄と

言えます。



そして、ギリギリ内部進学出来たという方は、

そういった状況・状態の方と『紙一重』、

『首の皮一枚』の『差』しかなかったと

いうことになります。



言い方が悪いですが、『たまたま』、

点数的に、ちょっとだけ、数点だけ、

進級・進学の基準、条件を満たして

いただけのこととなります。



進級・進学要綱の基準、条件にもよりますが、

1・2教科、不合格、『1』を取っても、

学校・先生の『進学会議』によって、

審査され、内部進学が許されることが

あります。



昨今は、そこまでギリギリの方を

進学させても、結局、高校・大学で

留年、中退、転校となっている

『データ』も集まってきていると

思いますので、進学させるかどうかの判断は、

果たして良いのか悪いのかの議論に

なってきていると思います。



かつては、高校・大学への

内部進学を機に、

生まれ変わったかのように、

中学・高校での失敗を

繰り返さないように、

頑張る方もおりましたが、

昨今は、少なくなって

きているというよりも、

おそらくデータ上、

そういう傾向にある方は、

そういう結果(留年、中退、転校)に

なると結論付いてきているように

思われます。



残念ながら、私立校・中高一貫校の

内部進学を支援、手助けする当塾においての、

数少ないデータにおいても、その傾向は

年々決定付けられるようになっております。



数年前までは、塾に来なくなった方も含めて、

塾生の約4~5割の方が、高校あるいは

大学において、進級・進学不可、留年、

転校、中退となっておりましたが、

今は6割近くの方が、そうなってきています。



そして、近年よく見られるのが、

高校への進学が出来ない方が

増えてきております。



途中で塾を辞められた方を

含めて見ると、各学年で、

約3~4割の方が、そうした

結果になっていく、なっていったのを

見聞きします。



昔であれば、高校への進学が

出来ないのは、1~2割程度で、

その後進級出来そうにないけど、

進学出来たという方が3割程度、

その後も問題無く進級・進学して

いった方が4~5割でした。



学校側の判断が厳しくなったのか、

子供達の学力低下、格差が

極端になったのか、わかりませんが、

最近の当塾の傾向として、

中学1・2年次からの『結果』に、

歯止めがかからないようになっています。



ここにきて、よく警鐘している、

部活動やスマホなどの影響が

モロに出てきている印象が伺えます。



忙しい、時間が無い、疲れてしまうなど、

様々な『理由』があるのかもしれませんが、

それで許されなくなってきているように

思えます。



むしろ、そうした『言い訳』をして、

許してもらおうとする方を

淘汰するかのように、

授業の進度は早くなり、

内容も難しくなり、宿題の量も増え、

テストの問題も増え、長期休み中の宿題も、

補習・補講も増えと、やらない方は

もちろんのこと、なかなかできない、

やれない方も、追い込みをかけるかの

ようになってきているように思えます。



そうして、それらの『結果』を、

事細かく詳細に、記録し、

データとして、証拠として、

審査・評価の対象にしてきている

ように思えます。



当塾では、1対1の個人授業を

行っているため、各個人の学力、

能力状況がよくわかりますが、

『時間が無くて』勉強が出来ない

というよりも、もはや授業・勉強に

ついていけていない、

学力が追い付いていないという方が、

頑なに文武両道をしながら、

スマホで遊びながら、

『効率良く』『短時間』で、

何とかしてほしい、と懇願されますが、

中学1・2年次の時点で、

小学校・中学の1学期時点からの

『学び直し』が必要な方が、

そんな悠長なことを言っていると、

手遅れとなります。



遅れを取っている分の知識を

学び直した上に、今まで

サボってきた演習量、時間分だけ、

『強制的にでも』『時間をかけてでも』

やらなければ、今までの遅れを

『取り戻し』今の授業、勉強に

『追いつけない』ことになります。



そして、その状況・状態を放置し、

日々を過ごして、学年が上がれば

上がるほど、内部進学が出来ない

“だけ”でなく、その後、学業の道に

『戻る』ことが難しいとなります。



言い方が悪いですが、

生徒の自由、自主性を重んじる

私立校・中高一貫校ゆえに、

そこまで、それほどまでに、

『落ちこぼれる』可能性が

高くなります。



自由や自主性の代償というわけでは

ありませんが、そうなってからの

『現役』『国内』『通っていた

 私立校・中高一貫校レベル』

『その後の進級・進学』というもの、

選択肢が、失われる可能性が

高くなっていくことになります。



『現役』『国内』にこだわらず、

高校・大学であれば、どんな学校でも、

どんなレベル・偏差値の学校でもいい。



という覚悟があるのであれば、

今は様々な学校がありますので、

高校・大学に行くことは可能です。



しかし、上記した『』内の

どれか一つでも、

こだわられるのであれば、

自由、自主性で払った代償、

基礎学力、知識を取り戻さない限りは、

高校・大学への進学は厳しいものとなります。



進学が出来ないことが決定した方は、

その現実、事実を『なってみてわかった』と

思います。



今週、来週に、決定する方は、

その事実、現実を、来月まで

持ち越してしまうと、さらに

選択肢が狭まることになります。



そういった状況・状態に

『なるかもしれなかった』のが、

ギリギリ内部進学出来た、

許された方となります。



自分の、お子さんの置かれている、

置かれていた状況・状態が、

どれほどのものなのか、だったのか、

よく考えて、今後の学校生活、進路を

決めるように、この冬休みに改めて

見つめ直してみることを

オススメします。