80点をとる


どの科目でも構いませんが、

80点をとろうと思ったら、

100点をとるつもりで、

勉強する必要があります。



これにはテクニックも必要ですが、

それ以上にやる気が必要となります。



あまり根性論で教育を語りたくはありませんが、

これだけはどうしてもやる気が関ってきます。



80点をとるのに、80点をとろうとする勉強では、

60点、良くて70点しかとれません。



これはほとんど気持ちの問題です。



80点をとれればいいやという気持では、

細かいところ、注意点に気づかないです。



どうしても、80点でいいや、

100点満点をとれやしないと、

どこかで甘えが出てきて、

100点をとるつもりでないと、

気づかない細かいところに

気づくことができません。



人間ですので、必ずミスをします。



そのミスの多くが○○点とれればいいや

という気持から、見直しを適当に

してしまうことです。



何人もの生徒を見てきましたが、

テストで高得点をとる方のテストの

解答用紙には、ある傾向があります。



本人が自信のない解答をした箇所以外の解答が

ほぼ100%合っているということです。



つまり、彼らは100点を取ろうとしているため、

一問でも間違えたら、その目標に達しない

という気持があるため、一問一問の解答を

大事にしています。



これが80点を取れればいいや

という気持の人の解答用紙では、

まず、空欄があります。



そして、空欄部分を除いて、

大体80点ぐらいになるぐらいの

解答を埋めています。



その中で、必ず自信のない箇所が

何個かあり、その箇所だけは

あいまいな答えになっていたり、

取れたらラッキーという

解答になっています。



この解答の違いは、よくわかります。



解答に自信がないのか、

他の問題の解答に比べ、

小さく書いていたり、

汚く崩したような字で

書いたりと、自信のない解答です。



100点を取ろうと思っている方の

間違えた解答蘭は、何度も消しゴムで

消した後があり、最終的に、自信はないが、

自分の覚えたことを埋めようという

意思を感じる字となっています。



普通の親御さんは

他の生徒の解答用紙など見ないので、

この違いに気づくことがないと思います。



ご自身のお子さんの解答用紙の

点数だけを見るのではなく、

どんな風に解答しているか、

空欄箇所はなぜ空欄としたのか、

その傾向を調べると、お子さんの

勉強の傾向がわかると思います。



空欄が目立つ生徒の方は、

例えば、数学に関していえば、

わからなくてあきらめたため、

空欄にしたか、計算問題などで

時間をとられ、難しい応用問題まで

解くことができなかったのかの、

どちらかだと思います。



親御さんはお子さんにテストの時の

状況などをよく聞いて、

なぜ空欄にしたのか、

なぜ間違えたのかを

一緒に考えてあげて下さい。



テストの点数だけで、

お子さんの努力や才能を

決め付けるような発言は

避けたほうがいいと思います。