成績の前提条件が変わる?


かつての私立校・中高一貫校において、

特に偏差値上位校ともなれば、宿題など

出さずに、定期テストの点数“のみ”の

絶対評価で、成績をつける学校、先生が、

多かったと言えます。



時代の流れなのか、保護者からの指摘・要望なのか、

わかりませんが、昨今においては、大量の宿題を

出すことが多くなっています。



しかし、また、宿題を出さない流れに

戻りつつあるように思えます。



というよりも、『忙しすぎる』今の子供達に、

宿題を出しても、やってこなかったり、

答えを丸写しにするなど、実質、

『意味のない』ものになってきているように

思えます。



そこで、宿題の平常点の代わりに、

小テストが増えていくとなると、

今後は平常点がガタ落ちとなる生徒が

増えていくことが予想されます。



そうなると、もう成績を『上げる』ことが

困難になっていくと思われます。



今までのように、“ただ”出せば、

それだけで一応平常点がもらえていたのが、

小テストで点数を取らなければ、平常点が

つかないとなると、授業中の理解も、

そうですが、今まで強制でもやっていた

宿題による『演習』が無くなると、

やらない方はもちろんのこと、

出来ない、やれない方も、どんどん

基礎学力、知識を抜け落としていくことに

なると思います。



当然ですが、その波及効果で、定期テストも

点数が取れないとなると、成績上、

『救いようがない』ということになります。



今後、小テスト、定期テストが重視されるようになれば、

学力の面で、かなりの負担が強いられることになるでしょう。



それも、『点数』という『結果』だけで、

切り捨てられるようになれば、

『記録』が積み重なり、増えていくほどに、

進級・進学の合否の判断が早くに行われる

ことになっていくと思います。



こういった予想をしないで、忙しい子供達にとって、

宿題が負担になっているから、『止めて欲しい』という

親御さん、ご家庭の方もいるかと思いますが、

もしそうなった時、お子さんの成績が、学力が、

そして勉強がどうなっていくかをよく考えられることを

オススメします。



今までの宿題、また、授業用のノートなども、

『努力点』として、平常点に換算されていたために、

忙しくとも、答えを丸写し、友達のを写してでも、

『出しさえすれば』、平常点がもらえていたものに

なります。



『ソレら』が無くなり、小テスト、定期テストの、

『数字』のみで、審査・評価されていった場合、

救われなくなっていく子供は増えていくと思われます。



今の現状の成績の前提条件が、変わりつつある、

あるいは変えてきているようであれば、

対応・対策を見間違うと、私立校・中高一貫校では

悲劇、不幸となっていきます。



宿題が減ってラッキー、板書をノートに書かなくて、

楽になったと思って、親御さんも含めて、安心していると、

今度は、単純に『学力』のみが審査・評価された時に、

どうなるか、『なってみないとわからない』上に、

なった時には、受験生並みの勉強をしなければ、

『間に合わない』という状況・状態になって

いくと思います。



こうなった場合、失礼ながら、親御さんも含めて、

受験無く、楽に高校・大学に進学できるものと

“勘違い”している方は、淘汰されていくことに

なりますので、気を付けて下さい。



今、自分の学校、そして各教科の先生の、

成績の付け方が、前提条件がどうなっているのか、

親御さんも含めて、改めて確認しておくことを

オススメします。