テスト何日前か即答できる?


突然ですが、今日は

テスト何日前でしょうか?



即答できましたでしょうか?



テストのことを意識している、

考えていると口にしている、

心に思っているにも関わらず、

今日がテスト何日前かが

答えられない方は、

テストのことを考えていないといえます。



口先だけ、繕いだけ、

装っているだけの方だと言えます。



最近は、こういった生徒が

増えてきています。



当事者意識が全くなく、

自分のことですら客観視して、

まるで自分には関係ないことのように

過ごしていますが、テストを受け、

評価を受け、その評価が記録されるのは、

全て自分のことです。



こんなちょっとしたことで

ここまで言われるのは、

小うるさいと思われると思いますが、

逆に、このテストまでの日にちを

言える方のほとんどが、勉強の計画を

きちんとされています。



テスト●日前だから、

●●と■■をやっておこう、と

決めているから、当然、今日

テスト●日前と即答できます。



この意識を持つことは、仮に、

その計画通りに、●●をすることが

できなくとも、それをどこで補うかを考え、

行動することができるようになります。



たかが学校の勉強で

そこまでしなくとも・・・と

思うでしょうが、これがなかなか、

大人になって、おそらく死ぬまでの

人生において、そこまでする必要が

出てきます。



むしろ、大人になればなるほど、

より綿密で正確な計画、日程管理が

問われてきます。



その練習だと思って・・・といっても、

実感がわかないと思います。



とりあえず、意識してみて下さい。



毎朝カウントダウンするでも構いませんし、

カレンダーや手帳に書いても構いません。



テスト●日前と考えて下さい。



そして、次に、その後●日で、

何をどこまで覚えるのか、

問題をどのくらい解くのか、

ざっとでも考えて見てください。



そうなると自然に、(嫌でしょうが)、

何をいつまでに“やらなければ”ならないのか、

勉強に対する“答え”が出てきます。



“やらなければならない”のですから、

“やれば”テストの点数が上がると考えて、

どんなに面倒で、嫌で嫌で仕方がなかろうが、

進級・進学するためには、

“やらざるおえない”はずです。



その“やらざるおえない”を逃げて

進学できた先輩はいません。



先輩の中には、勉強なんて、

そんなにしなくても進級できるよ、

進学できるよという方もいます。

実際に、進級・進学できているので、

説得力があるのでしょう。



特に中高一貫校では、

こう豪語する先輩が多いです。



しかし、その先輩も“やらざるおえない”ことに

関しては、やってきています。



“やらざるおえない”ことから逃げた方は、

先輩になっていません。



なぜなら進級・進学できていないからです。



テスト●日前、あなたがやらなければ

ならないことは何ですか?



漠然と「勉強」と考えた方は、

「勉強」して下さい。



勉強が嫌いな割には、そういう時には

勉強という言葉を使うから、

おかしなものです。



ノートまとめする、漢字・英単語を書く、

問題集を解く、など、具体的なことを

思ったほうが、「勉強」っぽく

感じないはずです。



勉強と考えて、勉強が出来る方は、

テスト●日前の勉強をして下さい。



それが嫌だと、そういう考えだと

憂鬱になるという方は、具体的な、

それもより詳細な「作業」を

日程・計画して、実行して下さい。



「英語を勉強する」。

ではなく、「英語の教科書を読む」

「参考書を解く」「英単語を書く・読む」など、

そして、それらは何ページ、何問、何個なのか、

それをいつどのタイミングでやるのか。



ちょっと考えてみれば、

どういうことをするのか、

すれば良いのか、わかるはずです。



最後に、もう一度聞きます。



今日はテスト何日前でしょう?

明日は? 明後日は?

来週の今日は? 再来週の今日は?



テストまでの日程を意識できるようになると、

テストまでにできることとやるべき事が、

おのずと見えてきます。



ぜひ意識してみて下さい。