1学期中間テストは必ずテスト勉強の計画を立てる


計画を立てましょうといっても、

中間テスト2・3週間前ですと、

大抵が、「まだ」“テストの日程(順番)”

“テスト範囲”がわからないから、

(計画なんて)立てられないと

言われるのが関の山ですが、あえて、

口をすっぱくしてでも

言わさせて頂きます。



テスト勉強の計画を立ててみて下さい。



少し説教じみてしまいますが、

大人、社会人になったら、

先の見えないことに対して、

自ら率先して、計画を立て

なければならない日が、

必ずやってきます。



これはいずれわかります。



●●だから、計画が立てられない

という甘えは大学生、社会人に

なった時に、困ります。



困るだけなら良いのですが、

そのことで大きな損失になった時に

必ず後悔することになります。



その時の予行演習だと思って、

自分なりに創意工夫をしてみて下さい。



計画通りにいくかいかないかは別として、

まずは計画を立てること、そしてその計画が

本当に自分にあった計画かどうか考えること、

これは誰でもいつでもできることですので、

ぜひやってみてください。



考える、またはそう思って改めて自分の予定と

照らし合わせると、そろそろ、テストまでに

自分のやるべきことと、自分が思い描いていた

日々との相違に気付くと思います。



少し嫌味な聞き方をさせていただきます。



本当にその勉強時間で“大丈夫”ですか?


その日程で、その計画で“大丈夫”ですか?


学校のテストは、一学期中間試験・テストは、

それで“大丈夫”ですか?



一学期中間試験・テストは、

何度も書いていますが、各教科、

各先生と初めてのテスト

(=試しのテスト)と

なることが多いです。



“これ”さえやっていれば

テストは大丈夫なんて

いう“もの”はありません。



塾でも、一学期中間試験・テストに関しては、

総当り(テスト範囲内、参考書・教科書

プリント・ノートの全て)の指導と

なっております。



それくらい、一学期中間試験・テストは

何がどうなるかわかりません。



今までのやり方で、今まで通りといけば、

よいのですが、それが今まで通りに

いかなかった場合、期末試験・テストで

より一層に頑張らなければならない

ことになります。



効果的・効率的な進級・進学、

勉強・受験を勧めておりますが、

この一学期中間試験・テストに関しては、

非効率・非効果的な勉強でもやってみて、

試してみることをオススメいたします。



一学期中間試験・テストは、

先生にとっても、生徒にとっても

お試しの試験・テストとなる

傾向がありますので、

ここを活かすかどうかは、

実際に授業を受け、

勉強をしてきた方のみが、

判断できるところです。



ぜひ、“試しでも良いので

”自ら計画を立て、

自らやってみてください。