テスト前後の宿題


テスト前後の宿題は、テスト問題に

直結することが多いので、

テスト勉強がてらにやる方が多いですが、

昨今、その量、傾向が変わってきていると

思われます。



量が増えたのは、普段の宿題でも

そうなってきているとは思います。



ただ傾向が変わってきているとなると、

気を付けなければならないことになります。



特に、やってもやらなくても良い、

つまり、宿題とは銘をうっても、

基本は自学自習のサポート教材として、

やらない方は、どうぞご自由に

ということになった場合、

宿題からテスト問題が出される

可能性は低くなります。



正確に言うと、わざわざ“やらせた”宿題から、

テスト問題に、問題を出さないというのは

どうかという批判・非難を避けるために、

今までは何問かは宿題から類似問題を

出していたのが、無くなる可能性が

あるということです。



こうなると、先生の好き勝手に

とまでは言い過ぎですが、

独自の問題を出して、

本当に授業を聞いているか、

内容を理解しているか、さらに

自学自習で『深めている』かを

問うテストを作ることが出来ます。



当然ですが、出来る方、

授業についていけてる方、

さらに要領の良い方は、

高得点を取るようになり、

そうでない方は、平均点すら

下回る点数となり、

赤点、追試、補習となって、

テストの度に追い詰められて

いくようになります。



そして、学校・先生側からの通告を無視し、

記録を積み重ねてしまった方から、

排除されるように肩たたきで

学校を去ることになります。



今年度以降、学校、いえ、

先生単位で考え方、教え方、

成績の付け方が変わってくる

ことになると思いますが、

上記のような傾向になっていった場合、

テスト前の宿題“作業”だけでは、

点数が取れなくなっていく

ことになります。



さらに、宿題をやっていれば、

平常点として加点とするとしても、

その審査・評価は、当然『出来る方』を

基準に見られるために、テスト前の

走り書きでやったものは論外でしょうが、

本当に時間をかけて、自力でやったものでも、

『出来る方』と比べられてしまうと、

低い評価しかもらえなくなる可能性があります。



言い方が悪いですが、そうなると、

このテスト前の宿題『作業』は、

時間対効果が見合わなくなって

いくことになります。



その上、その『作業時間』によって、

テスト勉強をする時間がないのでは、

もう本末転倒となり、『成績』を下げる

行為となってしまうと思います。



テスト前の宿題“作業”において、

勉強した気になる、すがりたくなる

気持ちはわからないでもありませんが、

今後は、『ソレ』だけでは、

問屋が卸さないとなるかも

しれませんので、気を付けて

おくことをオススメします。