中高一貫校生の
受験勉強
~英語編~


理系、文系どちらに大学に進学するにしても、

必ずテストがあるのが英語です。



ですので、理系・文系に関わらず、

英語の勉強に関しては、

『絶対に点数を落せない』こととなります。



理系の方であれば、他の教科でカバーする

という考えに至る方もいるかもしれませんが、

“それ”は他の教科において、絶対の自信がある

といえなくては、できない考えです。



英語は、大学に入ってからも

“必ずやる”ことになる教科ですので、

勉強しない、落す教科として、考えるのは

止めておいたほうがいいでしょう。



文系の方ならば、他の教科での点数の差が

あまり出ないことを考えると、やはり、

英語の点数が合否を分けることになると思います。



そして、さらに、そのこと、英語の点数(学力)が、

受ける大学の“レベル”を分けるということにもなります。



他の教科の点数が、大学のレベルに

関係しないわけではありませんが、

英語ほど顕著に出ることはないでしょう。



そう考えると、数学同様ではありますが、

英語で高得点が取れると、学校学部の

“選択肢”が増えると言えるでしょう。



数学の場合は、理系・医学系などの

選択肢の「数」が増えるといえ、

英語の場合は、大学のレベルの

選択肢の「幅」が増えるといえます。



そのことを意識して、英語の勉強“も”

好き嫌いで、やるやらない、

できるできないを決め付けない

ようにしておきましょう。



また、昨今の風潮の、

「学校で習う英語は

 社会に出て役立たない」

という考え方で、学校の授業を、先生を

バカにする態度、姿勢で勉強していくこともNGです。



小さい頃から、英会話など通われていると、

学校で習う英語との差異に戸惑うかもしれませんが、

受験・入試テストでは、文法表現や長文読解、

リスニングなど、幅広く深く理解をする必要が

あります。



必要があるというよりも、“それら”を総称して、

『英語のテスト』となります。



具体的な勉強の続きは・・・


【電子書籍】私立校・中高一貫校生 中高一貫校生の受験勉強


Kindle版】 【楽天kobo電子書籍版】 【BOOK☆WALKER版


SonyReaderStore版】 【KDDIブックパス版】 【BCCKS版


BookLive!版】 【DMM電子書籍版】 【eBookJapan版


セブンネットショッピング電子書籍版】 【iBooks版


紀伊國屋書店電子書籍版】 【dブック版