二学期から始める
勉強の仕方
~社会編~


理科編同様の箇所が多くなりますが、社会に関しての、

二学期の勉強の仕方を改めて書かせて頂きます。



一学期に社会の成績を落とした方のほとんどが、他の科目同様、

平常点を落としている可能性が高いです。



主要5科目において、理科・社会は提出物やノートなどの平常点を

重視する傾向が、先生によっては強く出てきます。



すでに一学期の授業態度で目をつけられた方は、

“都合の良い”時だけ、ゴマするような態度ではなく

態度を180度変えるつもりでいかないと、成績はあがりづらくなります。



社会の場合、単元が異なっても、

覚える量、ノートを書く量、先生のしゃべる量はほとんど変わりません。



ですので、理科と異なるのが、“単元”が変わって好きになる、嫌いになるが、

関係ないところです。



歴史などで、一部の時代、例えば戦国時代が好きだから、

その単元であれば、という方もいるかもしれませんが、

皆さんの好き“程度”を越えるほど、社会が好きなのが先生です。



にわかな、半端な知識を披露しようものなら、100倍返しされます。



テストにおいてもその傾向にあるでしょう。



皆さんが興味を持つ、覚えやすいところは数問しか出さず、

ひねった問題、聞いていないと、知らないと答えられない問題などが

重点的に出てきます。



二学期からのテストはその傾向が強くなります。



具体的な勉強の続きは・・・


【私立校・中高一貫校生 二学期から始める勉強の仕方】


Kindle版】 【楽天kobo電子書籍版】 【BOOK☆WALKER版


SonyReaderStore版】 【KDDIブックパス版】 【BCCKS版


BookLive!版】 【DMM電子書籍版】 【eBookJapan版


セブンネットショッピング電子書籍版】 【iBooks版


紀伊國屋書店電子書籍版】 【dブック版