7月の夏休みの
勉強の仕方
~全般編~


期末テストが終わり、テスト休みとなって

不規則な時間割、授業日程になった時から、

『7月の夏休み』は始まっています。



そのことに気付いてもらおうということで、

『夏休み(7月)の勉強の仕方』を

書いていこうと思います。



期末テスト後、特に教科に絞らずに、

必ずやってもらいたいことが、二つあります。



一つ目は、成績と進級・進学要綱の確認です。



終業日まで、成績表が渡されないかもしれませんが、

その時は、その日、必ず見るようにして下さい。



そして、こちらも同じく、終業日に

“再度”確認してもらいたいのが、

『夏休みの宿題』の“総数”と“総量”です。



この二つは、夏休みに入る前、つまり

『終業日』“まで”に確認し終えておくことを

オススメします。



長期休暇となる夏休みですが、

去年の宿題もそうだったでしょう、

『いつでもやれる』『いつかやる』

『いつやっても良い』の感覚でいると、

“いつまでも始められず”

“いつまでも溜め込んで”

“気付いたら時間が無い”なんて

ことになります。



上記二つの確認は、

“たかだか”確認する“だけ”のことで、

難しい手順や作業があるわけでもなく、

覚えなければならない単語・公式

というわけでもありません。



そのくらいのことも“やれない”

“できない”をいってると、

学校の勉強“ごとき”はもちろんのこと、

あなたの将来・未来・夢の勉強“なんて”、

到底やれない・できないとなりますので、

最低限、この確認ぐらいは、

どんなに面倒でも、やってみて下さい。



今後、というよりも、学校を卒業して、

社会に出ると、こういった書類の確認が、

主な、そして最も重要な仕事、作業となります。



怠れば怠るほど、因果応報の報いを

受けることになりますので、

若いうちからきちんと自分から

やっておくことをオススメします。



これらの確認までができれば、

まぁ夏休みに入るにあたり及第点です。



できれば、その先、

“もうその時点(終業日)で、

宿題が終わっている”あるいは

“夏休み(7月)の(宿題の)

計画は完璧”となっていると

頼もしいのですが。



これもまた皮肉なことに、

勉強ができる人、点数・成績を取れている人、

効率良く勉強ができる人ほど、この夏休み前に、

事前に、ある程度宿題を終わらせています。



“本来”なら、できない方、効率が悪い方が、

事前事前に動いて、できる方に追いつく、

負けないようにするものですが、昨今は

逆転現象の差が開くどころか、

やらないからできない、

やっているからできると、

原因論になってきている

ように思えます。



こうなってくると、強制的にでもやらせた方が、

できるのではないかと疑問が出てきます。



具体的な勉強の続きは・・・


【電子書籍PR】私立校・中高一貫校生7月の夏休みの勉強の仕方


Kindle版】 【楽天kobo電子書籍版】 【BOOK☆WALKER版


SonyReaderStore版】 【KDDIブックパス版】 【BCCKS版


BookLive!版】 【DMM電子書籍版】 【eBookJapan版


セブンネットショッピング電子書籍版】 【iBooks版


紀伊國屋書店電子書籍版】 【dブック版