中学2年生の
勉強の仕方
~社会編~


理科編同様、中学2年次で習う社会は、

普段の授業を、勉強をサボりがちになることが多いです。



特に、中学2年次の社会は、『歴史』をやることが多いので、

歴史“好き”“得意”としている方にとっては、学校の先生の授業を“聞かなくても”、

テストで点数が取れると勘違いする、あるいは実際に点数が取れる・取れているからと、

ナメてかかることが多いです。



また、歴史は好き嫌い関係なく、“覚えさえすれば”“丸暗記すれば”、

テストで点数が取れる(と思われている)事実がありますので、

そのためか、平常点で大きく差をつけられることが多々あります。



学校の授業中の態度に加え、ノートやプリント提出をおろそかにしていると、

仮に、“テストで点数が取れても”、『成績』が上がらないということはしばしばあります。



実際に“テスト”で、点数が取れている、しかも高得点をとっている方にとっては、

理不尽に感じるかもしれませんが、“皆”がソコソコの点数を取っているテストで、

十数点高い点数を取るくらいで、得意げになっていれば、当然の報いだと思います。



どうせ取るなら、好きならば、授業を聞かなくても大丈夫と豪語するなら、

テストで『百点満点』を取って、“証明”して下さい。



そこまでして、初めて、『好き』『得意』『学校で習わなくても大丈夫』と、言えます。



学校の先生の授業に対して、「そんなのわかっている・覚えているから」

「もっと詳しいことを知っているから」「どうせテスト前に覚えればいいから」

という態度でいる限り、テストで満点は取れず、そして成績が上がらないことになります。



社会科目においては、上記のような、学校の授業、そして先生、勉強に対しての

言動・態度・姿勢は、中学2年次に限らないことではありますが、中学生活に慣れてくる、

定期テストに慣れてくる、この中学2年次が、最も陥りやすい傾向だと思いますので

気をつけて下さい。



国語編と理科編で書いてきたことを合わせたようなことではありますが、

“皆”が良い点、平均点が高いテストにおいては、高得点を取ることが

偉いわけでも、すごいわけでもありません。



“ソレ”を取った上で、真面目に、真摯に授業を受け、勉強し、

『平常点』を取って、初めて、“成績”に繋がります。



学校の先生によっては、この『平常点』に重きを置くことがありますので、

テスト“だけ”頑張る、頑張ればいいと勘違いされている方は、考え直して下さい。



それでは、“成績”は上がりません。



平常点とテストの点数での、成績の評価の配分は、各学校、各先生ごと、

様々だと思いますが、状況によっては、テストの点数は平均点でも、

平常点がMAXで取れている場合、成績が+1されることだってあります。



具体的な勉強の続きは・・・


【私立校・中高一貫校生 中学2年生の勉強の仕方】


Kindle版】 【楽天kobo電子書籍版】 【BOOK☆WALKER版


SonyReaderStore版】 【KDDIブックパス版】 【BCCKS版


BookLive!版】 【DMM電子書籍版】 【eBookJapan版


セブンネットショッピング電子書籍版】 【iBooks版


紀伊國屋書店電子書籍版】 【dブック版