二学期のテストの点数が落ちる仕組み


二学期のテストの点数が落ちるのには

ワケがあります。



普通にやっている、一学期よりは

勉強した方ほど、点数が伸び悩む、

または点数を落とすことがあります。



これは“二学期”のテストだからです。



一学期、夏休みを経た

“二学期”のテストには、

必ずと言っていいほど、

“一学期、夏休みの宿題”の

復習範囲が出題されます。



“一学期、夏休みの宿題”の復習範囲は

仮に10~20点分だとします。



多くの方が、たかが10~20点分、

たとえそこを取れなくても、

残りの80~90点で点数をとるから

大丈夫といいますが、これは大きな間違いです。



一学期のテストは、一学期のテスト範囲を

“100満点”の配点で作られます。



しかし、二学期のテストは、

“二学期”のテスト範囲を

“80~90満点”の配点で

作られています。



このことの意味をよく考えて下さい。



一学期の“100満点”の配点で作られた

テストで80点を取ったとして、

二学期の“80~90満点”の

配点で作られたテストでは、

80点×0.8~0.9=

64~72点になると

意識して下さい。



これは一学期に80~90点取った実力の

ある方ほど、この傾向・点数に陥ります。



よって、“二学期”のテストに出される、

“一学期、夏休みの宿題”の分の配点、

10~20点、これを取らなくても・・・

と考えているようでは、テストの点数を

キープするどころか、確実に点数を

落としてしまう要因となります。



逆に言えば、“二学期”のテストに出される、

“一学期、夏休みの宿題”の分の配点、

10~20点、これを確実に取った人だけが、

一学期のテストの点数をキープ、

または微増させることが出来ます。



これは、一学期に高得点を取った人の

ジレンマとなる仕組みになっています。



多くの方が一学期高得点を取ったから、

二学期・三学期もまぁ同じように

取れるだろうと、一学期、夏休みの

宿題の復習もせず、10~20点分を

落としてしまい、二学期の“80~90満点”の

配点で作られたテストで80%くらいの

点数(64~72点)しか取れず、

点数を落とします。



逆に、点数の低かった方は“一学期、

夏休みの宿題”の分の配点10~20点を

確実に取ることで、二学期以降のテストで

大きく救われる仕組みにもなっています。



新しいことを学ぶことは難しいことですが、

すでに学んだことを習熟させることは

誰でもできることです。

そして学校ではそれが評価される仕組みに

なっているのですから、その仕組みを

最大限活かしてみて下さい。



そう考えると、いかにこの夏休みの宿題が、

一学期の復習が、大事なことかが、

わかると思います。



嫌々やっているであろう夏休みの宿題ですが、

もし二学期のテストを意識して、苦手な箇所、

ここは“二学期のテスト”に出てきたら嫌だな

と思う箇所があったら、チェックしておき、

“二学期のテスト”前に見直すだけで、

10~20点分の点数を確保できる

ようになります。



ほんの少し意識して、ほんの少しの工夫で、

10~20点が確実にとれるのであれば、

やって損はないと思います。



これらの意識を持って、宿題を終えた方も含めて、

改めて夏休みの宿題を見直してみて下さい。



少しは、夏休みの宿題を真剣にやらなきゃな

と思っていただけたら、幸いです。