こちらも、あくまでも“中高一貫校生”、
あくまでも“定期テスト”であることを
前提とさせて頂きます。
「受験生」「受験テスト」に関しては、
多くの研究者・有識者の良書があると思いますので、
そちらを参考にされることをオススメします。
さて、中高一貫校生における
「定期テストまでにやること」の、
全般編を書きたいと思います。
全般といっても、全教科、全勉強の
概念的な事柄が多くなりますので、
各教科ごとでの対応を知りたいという方は、
各教科編を確認していって下さい。
「定期テストまでにやること」の全般は、
「二学期からの勉強の仕方」に似るところが
多々ありますが、大きく違うのが、
『情報を集める・分析する』ことにあります。
「二学期からの勉強の仕方」にも書きましたが、
宿題を出す、授業中寝ないなどのことは
“成績”をとるために当たり前のことです。
定期テスト前までに“やっておく”
当然のことだと思ってください。
その上で、「定期テスト」では
どうするかを考えることが、
「定期テストまでにやること」です。
成績点、平常点を取る、
普段の勉強に関しては、
「二学期からの勉強の仕方」です。
「定期テストまでにやること」は
“定期テスト”でどう点数をとるか、
テスト前のテスト勉強をどう楽に、
効果的にするか、時間を作るかです。
宿題をやる、ノート作りをする、
プリントをまとめる、単語帳を作る、
『これら』がテスト勉強になっていては、
テストで点数は上がりません。
一学期は『それ』で通用したかもしれませんが、
二学期は『それ』は通用しません。
まず、その意識をもって下さい。
具体的な勉強の続きは・・・
【電子書籍PR】私立校・中高一貫校生 二学期中間テストの勉強の仕方
【Kindle版】 【楽天kobo電子書籍版】 【BOOK☆WALKER版】
【SonyReaderStore版】 【KDDIブックパス版】 【BCCKS版】
【BookLive!版】 【DMM電子書籍版】 【eBookJapan版】
【紀伊國屋書店電子書籍版】 【dブック版】