一学期から始める
勉強の仕方
~社会編~


一学期から始める勉強の仕方~社会編~ですが、

全般編で書いた学校生活、授業中における概念的なことを

意識してやることは前提として話を進めさせて頂きます。



理科科目同様、勉強に対して、

最もないがしろな意識をしているのが、

社会だと思います。



一学期は、特にその傾向が強いでしょう。



社会の勉強は

『テスト前に暗記すればいい、覚えればいい』だけ。



極端に言ってしまえば、『学校の定期テスト』は

“その通り”のことで、“それ”だけですので、

逆にいえば、やったかやっていないか、

勉強したかしてないか、一目瞭然の科目ともいえます。



しかし、分野が変わるこの一学期の社会において、

最も気をつけなければならないのが、

その“暗記すればいい・覚えればいい”の『量』です。



気付いていないかもしれませんが、

学年が上がるごとに、その『量』は

確実に増えています。



この一学期は、“そのこと”に気付かずに、

前の学年のままの感覚で、失敗することが多いです。



それでも、皆さん、

この社会の勉強=テスト前の暗記に関しては、

最もわかりやすい勉強なので、

“そこそこ”やってきて、“そこそこ”の

点数を取っていきます。



多少の点数の誤差は、自分が

その勉強(暗記)にかける

時間が足りなかったからと考え、

点数が取れなかった原因もわかり、

安心して、二学期に進みます。



そうして、積み重ねていく誤差の数点が、

三学期追い込まれてから、十数点、数十点と

なっていきます。



気付いたときには・・・というのを、

何度か経験してきていると思いますが、

いかがでしょうか。



思い返せば・・・というところだと思います。



その第一歩、その最初が、この一学期だと

いうことに気付いているでしょうか。



そう考えれば、そう気付ければ、

よくわかると思いますが、

国語、理科、そして社会に共通すること、

『皆が“そう”思って』授業中をサボる、

テストの点数を落す、成績を落す、

落さないとしてもキープすることで甘んじている、

この時に、授業中の“平常点”を取り、

テストで“平均点以上の高得点”を取り、

成績を“+1”することが、

いかに『効率的』かということです。



国語、理科、社会科目は、

“いつでも”“やる気になれば”、

『テストで点数が取れる』と

思っているからこそ、この一学期を

サボりがちになります。



実際に、テストで“そう”してきているから、

その実績があるからこそ、

社会は特にその傾向が強く出ると思います。



一学期の社会の勉強は、まずはその意識を取り払い、

“いつでも”“やる気になれば”を、この一学期に、

二回の定期テストにかけてみて下さい。



そうすると、二学期以降が楽できる、

他の教科に専念できるということになります。



社会は、授業のノートがテスト範囲“全て”を書き終えてから、

プリントなどが出揃ってからと後手後手の勉強になりがちです。



この一学期は、“そういった”一見すると効率の良い勉強の仕方から、

事前事前の準備、対応をする勉強に切り替えてみて下さい。



具体的な勉強の続きは・・・


【私立校・中高一貫校生 一学期から始める勉強の仕方】


Kindle版】 【楽天kobo電子書籍版】 【BOOK☆WALKER版


SonyReaderStore版】 【KDDIブックパス版】 【BCCKS版


BookLive!版】 【DMM電子書籍版】 【eBookJapan版


セブンネットショッピング電子書籍版】 【iBooks版


紀伊國屋書店電子書籍版】 【dブック版