自分がどうしたら、どのくらいの時間で、物事を覚えられるかを知っている?


2年生、3年生は、よくわかっていると

思いますが、どんなに得意な教科でも、

3、4時間でテスト範囲を全て網羅し、

要点、重要な箇所を完全に覚えるのは

難しいです。



物理的な問題で、1日最高でも

5~6時間、2週間前から

勉強を始めたとしても、

1教科14時間できるか

できないかです。



さすがにこれ以上勉強しろとは

言いません。



しかし、自分が勉強できる時間の

有限数、物理量を知っておいて下さい。



永遠に勉強する、勉強できると

勘違いする方がいると思いますが、

テスト2週間前からできる勉強時間は、

学校に行っていない時間、普段の生活で

自由が許されている時間内だけです。



平日ですと帰宅してから5~6時間、

休日は朝起きて、夜寝るまでの約12時間

(食事他、生活時間を含めず)



テスト2週間前からで計算をすると、


平日(10日間)の自由時間

5×10=50


休日(4日間)の自由時間

12×4=48


これを足すと、98時間、

約100時間。


主要5教科だけなら

1教科約20時間。



これがテスト2週間前から

勉強ができる最高時間です。



これ以上となると、睡眠時間を削るなど、

生活のリズムを崩す結果になりかねません。



この時間内で、

どの教科にどのくらい使って、

どのくらいの効果を得るか、

どのくらいの点数をとるのか。



もちろん、テスト前期間とはいえ、

数時間くらい遊びたい・リフレッシュしたい

という気持ちはわかりますが、

この約100時間という時間を

忘れないで下さい



もう少しだけ・・・、

あと1時間だけ・・・と

遊びに時間を使ってしまうと、

このテスト前に勉強できる

時間(約100時間)を

減らしていってしまいます。



大体の指標ですが、

このテスト前に勉強できる

時間(約100時間)で

50時間を越えている方は、

テストで赤点をとることは、

まずありません中間テストですと、

主要5教科だけですので、

5教科でそれぞれ10時間。



赤点をとりたくない、

効率、効果的な勉強をしたい方は、

まず、この時間をクリアーしてみましょう。



その上で、これでもだめだった、

これでも上がらなかったと

いうのであれば、勉強内容を

見直してみてください。



世の中にあるいろいろな効果的な勉強法も、

この最低時間を越えなければ、その勉強法が

あなたにとって効果的、効率的だったかどうか、

判断しがたいと思います。



中学1年~高校3年まで、

約30~40回の定期テストがあります。



私個人としては

この約30~40回の定期テストの中で、

自分にとって効率・効果的な勉強法を

見つかれることが、将来において、

最も役立つことだと思います。



自分がどうしたら、どのくらいの時間で、

物事を覚えられるかを知っている方は

大人でも少ないと思います。



これからの世の中で求められることは

こういう「自分を知っていること」、

「自分を高める方法、時間を

 知っていること」だと思います。



勉強は時間が全て

というつもりはありませんが、

具体的な数で表すと意外と

簡単にできたりもしますので、

ぜひ、今度の中間テストは、

試しに1教科10時間、

これをクリアーしてみましょう。