時間のくだりは、もうウザイくらい
書いてきましたが、時間は数字が
小さければ小さいほど、長く
そしてまだまだ先のことと錯覚します。
ですので、“来月”ではなく
“2週間後”、“2週間後”ではなく
“14日後”、“14日後”ではなく
“336時間後”、と時間の数字を
大きな数字で考えて下さい。
そうすれば、あと残り何時間が
自分に与えられた時間なのか、
その中の自由時間は、
やらなければならない時間は、
その時間内でやらなければ
ならないことは、その量は、
その時間で終わるのか、
と考えられ始めます。
なんとなく、“1週間前”になったら
やればいいや、で、うまくやれましたか。
うまくやれて、かつ親御さんは
もちろんのこと、学校の
進級・進学要綱にも問題・文句ない
「結果」(テストの点数・成績)を
出していたのなら、なんとなく、
“1週間前”になったらやればいいや、
で構いません。
しかし、問題・文句があったのであれば、
そのことはそろそろ考えなければなりません。
中高一貫校といえども、
なんとなく“3年生”になったら
誰でも全員“進学”できる、
わけではありませんの注意して下さい。
というよりも、“そう考えて”
好き勝手やっている人“だけ”
進級・進学できないというのが
世の常となっています。
今は昔以上に要領の悪い方が
増えてきているように思われます。
それも中高一貫校生特有の要領の良さを
持っていないというよりも、
社会で生きていく上で、
最低限の要領を持ち合わせない、
要領の悪さになっているように思われます。
最低限の時間の管理(約束)が
守れなかったり、宿題・課題を
あえて出さなかったりなど、
思春期特有の反抗期なの
かもしれませんが、
それも中学2年次ぐらいまでには
卒業しておかないと、学生を
卒業してから困ることになります。
社会に出たら、会社に入ったら、
社会人になったらウンヌンを
いうつもりはありません、
皆さん自身の個人的な夢や希望、
野望や趣味事など、むしろ、
そういったことのほうこそ、
上記の言動・態度・姿勢が
関わってくることになることを
懸念しております。
勉強や会社勤めとは異なる
“いばらの道”を目指すとなると、
むしろそういった超基本的なことを、
一切の妥協無く求められることに
なると思いますが、いかがでしょうか。
自分の進む道は、そんなことはない、
適当な時間にやって、適当な時間に終わって、
誰と約束するわけでなく、誰に何かを
提出・プレゼンすることなく、
適当なことを言っていれば、
誰かがやってくれて、
用意してくれて、
与えてくれてという
ものなのでしょうか。
そうであれば、逆にお聞きしますが、
それは“あなたでなければならない、
やれない理由”にならないと
思いますが、いかがでしょうか。
話が少し脱線しましたが、
そう思ってるかように
見えるくらいの要領の悪さに
なってきている節があるので、
書かせて頂きました。
要領良くできるのであれば、
今の内からやっておくことを
オススメします。