進学に意識を高める2月


2月は決戦の月だと思います。



受験生は入試、

一般学生にとっては学年末テスト。



この時期、周りの空気も忙しさ、

緊張感にあふれております。



ちょっとしたことで

イザコザになるくらい

皆さんがストレスを

持っています。



先生方もピリピリし始める頃ですので、

この時期問題など起こさないように、

気を引き締めてください。



一般学生、特に中学1年・2年、

高校1年生にとっては

この時期は不規則に休みがあり、

気を緩めて遊びほうけたり、

やる気を失ったりしますが、

意識して、この2月を

過ごしてください。



中学・高校1年生、2年生は、

受験は再来年・来年だからと、

余裕をもたれますが、

よく考えて下さい。



今、1年生の人は来年“3年生”になり、

受験生となります。



今、2年生の人は今年、

もうすでに“受験生”になってます。



学年の終わりと始まりが

3月、4月なので、その時期を

基準に1年間を過ごして

しまいますと、受験や進学試験に

間に合わなく時があります。



ぜひ、今この時期に、

この認識を持ってもらいたいです。



まだ1年生だと思っていたら、

来年3年生になって、あせり始めます。



まだ2年生だと思っていたら、

もうすでに受験生になっていることに、

気づくのが、4月過ぎてからとなり、

受験まで1年を切ってしまっています。



特に、中高一貫校生は、気をつけて下さい。



今、中学2年・高校2年の方は、

“今年”の秋・冬に進学試験があります。



すでに、1年を切り、約10ヶ月後には、

進路が決まります。



これを4月になってからと考えていますと、

半年までに縮まってしまいます。



受験生の場合、試験一発合格という

救いがあるので、夏頃からでも

間に合うことがあります。



ですが、中高一貫校生の場合は、

今、この時期から、進学を見据えた

勉強を開始しなければ、

進学の試験に間に合わなくなります。



私の経験から言わせてもらいますと、

少なくとも春休み前から、

できればこの2月から始めないと、

総合力が問われる進学テストに

間に合わない場合が多いです。



夏休みからやれば、

夏休みにやればといって、

間に合わなかった生徒さんを

何人も見てきました。



中高一貫校生の場合ですと、

夏休みから1ヵ月後、

2ヵ月後に進学試験となります。



一般の受験生は“夏休み”“冬休み”と

二つの集中特訓期間がありますが、

中高一貫校生の場合、

“夏休み”のみとなります。



一般の受験生は2回に分けて、

実力を伸ばすところを、1回で、

それもその後、軌道修正も

ままならないまま、すぐに

進学試験となります。



これは進学試験を受ける生徒にとって、

心理的にかなり不安な状況下での

テストとなります。



夏休みに1年・2年の範囲で

自分の苦手な箇所やわからない、

忘れていた箇所を見つけて、

それを対応・対処できるように

なったか、ならないかの状況で、

3年の1学期・2学期にやった範囲も

抑えておくとなると、

パニックになる方が多いです。



ぜひ、この2月は

そうならない未来を意識して、

学年末テストを受けてください。



貯金はあなたを必ず助けます、

そしてツケは、あなたを必ず苦しめます。



ぜひ頑張ってみてください。