先生・教科の好き嫌いの対応を覚える


昨今は、個性を重視するのか、

子供達の主張・意見を尊重するのか、

わかりませんが、学校の先生、

そこで習う教科の、好き嫌いが

激しい方が増えてきているように

思えます。



まだ子供だから、反抗期だから、

いつか、どこかで気付いてくれるだろうと、

長い目で暖かく見守っていくのも、

問題ありませんが、記録されていく

『結果』で進級・進学が決まる

私立校・中高一貫校においては、

最悪、他校転校、受験、さらに退学と

なることを覚悟して下さい。



特に、受験無く、高校・大学に進学出来る

私立校・中高一貫校の場合、その覚悟無く、

好き勝手にやった上で、『結果』を

『記録』してしまった場合、

“たかだか”進級・進学出来ない“だけ”

でなく、その間に抜け落とした基礎学力、

知識は、致命的なものとなり、その後の

学業復帰に大きく影響することになります。



昔であれば、腐っても私立校・中高一貫校生、

あの学校でのレベルの勉強、授業について

いけないだけで、レベルを少し落したところで、

伸び伸びと勉強するようになったら、頭角を表し、

それこそ、クラス一、学年一の秀才扱いを受ける、

なんてこともありましたが、今では、

私立校・中高一貫校で転げ落ちたら、

落ちるところまで落ちこぼれてしまうと

なっていくことが増えているように思えます。



言い方が悪いですが、

元々、質の高い、進度の速い

私立校・中高一貫校の授業、勉強を、

“ただ”受けているだけでも、

“それなりに”こなしているだけでも、

相当、相応の学力、知識、教養が身につき、

仮に通っている学校のレベルに合わなくとも、

他校であれば、そこまで落ちこぼれることなどなく、

むしろ、自分が受けてきた学力、知識、教養の

高さに気付き、ちょっと頑張れば、ちょっと

勉強すれば、認められる、褒められるように

なるのが普通です。



ところが昨今は、“その”

相当、相応の学力、知識、教養を、

身につけず、それどころか、サボりに

サボった数年間分のツケは、

小学生・中学生レベルから

やり直さないと、間に合わないと

なってきています。



最終的に、受験においては、

科目を絞って、1・2教科での

受験ということも出来ますが、

進学後において、卒業単位認定の

教科を絞ることはそこまで出来ませんので、

中学・高校までに習う教科においては、

一定の知識を身につけておかないと、

困ることになります。



しかし、残念ながら、これは

親御さんも含めてですが、

出来ない、やりたくない、

苦手、嫌いな教科を、

無理してやる必要は無い、

やらせる必要は無い、

それは『個性』だからで、

済まされようとする傾向があります。



嫌いな教科を作るな、

全ての教科を好きになれ

とまでは言いませんが、

高校、いえ、せめて中学までに

習うことに関しては、全ての

教科において、ある程度の

知識習得、そして、嫌いであれば

嫌いなりの対応の仕方を身につけないと、

高校・大学に進むにしても、

社会に出るにしても、困ることになります。



ある特殊な分野の、特殊な専門知識だけで、

生きていく、生きていけるのであれば、

学校の勉強、教科に好き嫌いがあっても、

問題無いのかもしれませんが、

そうでないのであれば、

学校の勉強、教科に

好き嫌いを作れば作るほど、

そして、その対応を出来ないほど、

学業の道を進んでいくのは、

かなり厳しくなると思います。



子供だから、反抗期だから、

で難しいのかもしれませんが、

私立校・中高一貫校においては、

複数教科で、そういった傾向が

見られる場合、進級・進学は、

絶望的になりますので、早い段階で、

対応の仕方を覚えることをオススメします。



上記したように、

嫌いな教科を作るな、

全ての教科を好きになれ

とまでは言いませんが、

『学校での成績、テストの点数』を

取るために、どうすべきかは、

よく考えて下さい。



この対応は、学年が上がり、2・3年、

高校、大学となるほど、難しく厳しくなって

いきますので、早い段階で軌道修正することを

オススメします。