学年末テストの
勉強の仕方
~英語編~

数学同様、積み重ねの勉強が必要な英語ですが、その量は、その難しさは、

数学ほどではないので、一見すると、学年末テストでも『高得点』が

取れそうな英語ですが、そんな甘い考えで取れるほど、学年末の英語のテストは

甘くありません。



数学編から、厳しいことばかり書いておりますが、具体的な数字、

テストの点数・成績で、進級・進学が決まる私立校・中高一貫校において、

最後の最後まで『夢見ている』『理想を描いている』だけで、

なんとかなる、学校・先生がなんとかしてくれると考えていると、

数学同様、この英語においても、悲惨な状況・状態になりかねません。



一般の学校より単位数や授業時間を多く取っている分、

この英語の評価が厳しい学校が多くなりつつあります。



進級・進学要綱においても、この英語だけは別途計算する場合もありますので、

全般編からうるさく書いてきておりますが、進級・進学要綱の確認はもちろんのこと、

学校の先生と密に相談するようにして下さい。



そして、数学と異なるのが、この英語教科に関しては、『切り捨てて』良いものかどうか、

判断に迷うことが多くなると思います。



未来・将来までを見据える、つまり高校・大学、さらにはその先入社試験、仕事などまで

考えると、一概に、簡単に『切り捨てましょう』とは言い切れません。



後の提案には一番初めに「切り捨てる覚悟・勇気を持つ」と書いてはおりますが、

かなり複雑な条件があるため、その判断は慎重に行って下さい。



さて、数学編ほどではありませんが、積み重ねの勉強が必要な英語においても、

やはりネチネチとした説教・小言が続くことになります。



この時点で、そんなのを見るのは耐えられない、ムカツク、ウザイと思うのであれば、

どうか、ここでお引取り下さい。



数学ほどではありませんが、英語の場合、覚える量が増えてくる中学2年以降は、

その単語、文法を使いこなせなければ、テストで『高得点』を取るのが難しくなっていきます。



教科書・参考書・単語帳を丸暗記して、覚えたら、はいこれでOK、

90点は目指せるんじゃない、なんてレベルではありません。



具体的な勉強の続きは・・・


【電子書籍PR】私立校・中高一貫校生 学年末テストの勉強の仕方


Kindle版】 【楽天kobo電子書籍版】 【BOOK☆WALKER版


SonyReaderStore版】 【KDDIブックパス版】 【BCCKS版


BookLive!版】 【DMM電子書籍版】 【eBookJapan版


セブンネットショッピング電子書籍版】 【iBooks版


紀伊國屋書店電子書籍版】 【dブック版