理科・社会の重要単語を一度全て覚えてみる


暗記の仕方は人それぞれのことだとは思いますが、

一日何個、何単語と決めて、やっている

(暗記している)のに、なかなか覚えられない

という方は、一度全部一気に覚えてみることを

オススメします。



こう書くといやいや無理無理、

10個覚えるのだって、時間がかかるし、

6~7個ぐらいしか覚えられないし

などと言われる方が多いです。



しかし、仮に100個やってみて、

20~30個覚えるだけでも

十分効果があると私は思います。



おそらく皆さん、効率を求めるあまりに、

確率や比率を重視しがちになっていると思います。



一見すると、10個覚えようとして、

6~7個“も”覚えた、6~7割の成功を

収めたと思う。



一方、100個覚えようとして、

20~30個“しか”覚えられなかった、

2~3割の成功、いえ、7~8割の

『失敗』をしたとでも思うのでしょう。



しかし、ここが数学・数字の確率や

比率の魔法だと思います。



実際に覚えた“個数”で考えてください。



覚えた個数は10個覚えようとしたのでは

6~7個“しか”覚えなかったのです。



逆に100個覚えようとしたら、

20~30個“も”覚えられたのです。



そして、それを時間で換算してみてください。



10個覚えようとして、

一時間で6~7個覚えた。



100個覚えようとして、

急ぎ足でやって二時間で

20~30個覚えた。



時間対効率はいかがでしょうか。



これは、極端な例としましたが、

実際はもっと『効率が良く』なると

思います。



受験などで幅広い範囲を、

『確かな知識』として

身につけるのであれば、上記のように、

こつこつ10個ずつ覚えるほうが

いいのかもしれません。



しかし、範囲も狭く、たかだか

100個も満たないような

重要単語の暗記であれば、

一気にやったほうが効率が良くなります。



皆さん、テスト前、特に前日の一夜漬けなどでは、

この『能力』をよく発揮されますが、それを、

事前にやっておくだけで、より効率的に、

より長く覚えられることができます。



すると、今度はこう言うかもしれません。



あまり早い段階で暗記して覚えると、

テスト前になって忘れちゃう。



個人的な意見ではありますが、

『テスト前』までは、

何度だって忘れて構わないし、

何度だってやり直す・見返す・見直すのが

当然だと思います。



テストの時に、思い出せさえすれば

いいわけですから。



ですが、おそらくこの『言い訳』の真意は、

『面倒だからやりたくない』という裏返しで、

格好つけたものなのでしょう。



それで点数が取れている、

保持できているのであれば、

それでやっていくのもいいですが、

ある程度の学年になった時、

そのやり方では間に合わなくなります。



覚える単語数が200~300個近くなった時、

その時は、テスト3~4週間前から

コツコツとやるのでしょうか。



その場合は一回20~30個に増やして、

テスト2週間前、10日前から

やり始めるのでしょうか。



それとも、一回40~60個に増やして、

1週間前からやるのでしょうか。



それなら、結局、今書いたような一度100個なら

100個全部覚えてみるのと、そう変わらなく

なってくると思いますがいかがでしょう。



年2回しかテストがない大学では、そのくらいの

知識量・暗記量が求められることになります。



その時に、10個ずつ、20個ずつなどと

やっていくのでは、時間が足りなくなって

いくことでしょう。



もちろん、大学時代もコツコツとやって、

勉強していくんだというのは、

勉強の正しい姿勢だと思いますが、

あまりにもそれに捕らわれすぎてしまい、

その勉強が『作業化』してしまい、

さらには『そうやることが偉い』とまで

勘違い・思い違いしてくると、

話は変わってくることになります。



すでに中高時代にその傾向がある方は

気を付けてください。



全否定するつもりはありませんが、

勉強は時間をかけたから、

ルーチンワーク・作業をしたから、

偉いわけでも、良い結果が

出るわけでもありません。



特に暗記に関しては、その傾向が

顕著に出てくることになります。



あきらかに自分より時間もかけず、

一夜漬けしただけの方のほうが、

良い点数を取っていて、

自分が時間をかけてやったことは

何だったのかと思い悩む。



こんなことにならないようにするためにも、

一度、テスト範囲の全てを覚える、

一気に覚えるということをやってみて下さい。



そして、これはもう一つの効果があります。



自分が覚えられない、忘れてしまう

傾向・癖が見えてくると思います。



こういった傾向や癖の、

データとしてのサンプルは

多いに越したことはありません。



20~30個、覚えられたその単語は

どんな傾向・癖があるのか、

逆に70~80個、覚えられなかった

その単語には、どんな傾向・癖があるのか。



それがわかれば、今度は

その傾向と癖を使って、

別の単語を覚えられないか、

別の方法を使って覚えられないかと

いろいろと試せると思います。



総称しての人の記憶のメカニズムは、

まだまだ解明はされない、あるいは

解明されても、それが各個人に

当てはまるかどうかわかりませんが、

自分自身の記憶に関して、

自分が(何をもって記憶し、忘れるのか)解明し、

対応・対策していくのは、自分自身で

できることでしょうし、それが

自分の暗記(記憶)能力を高める道だと思います。



少し壮大な話になってしまいましたが、

ぜひ一度試してみてはいかがでしょうか。