一学期期末テストの
勉強の仕方
~英語編~


一学期中間テストを終えて、自分的に、

自分なりに頑張って、こんなもの(点数)かと

落胆することが多いのが英語だと思います。



積み重ねの努力が、そのまま実力、

テストの点数に反映されやすい英語は、

数学以上に、テスト前にちょっと頑張っただけで、

点数が取れるものではありません。



つまり、テスト前の頑張り以上に、

“普段”の勉強を見直さないと、

英語の、学校の定期テストは、

ズルズルと下降線を辿ることになります。



今回のテストで、英語を“頑張った”のほとんどが、

「テスト前」、それも「一週間前」になってからだと

思いますがいかがでしょうか。



学年が上がるごとに、それで、

要領よく(と勘違いして)、

平均点近くの点数を取ってきた

かもしれませんが、そろそろ

それが破綻してきていることに、

気付いて下さい。



一学期中間テスト“まで”が、

それが通用するものだと思わなければ、

期末テストはもちろんのこと、二学期以降、

学年が上がるに連れて、英語のテストの点数は、

『安定して』落ちていきます。



他の教科、特に数学であれば1~10を

一気に駆け抜けることができます。



国語は6ぐらいまで上り詰めて、

6~7を前後しながら8、9と上がります。



理科・社会は、その場の範囲だけを

いきなり10にすることができます。



しかし英語は、1から2へ、2から3へ、

3から4へと、徐々に上げていくしか

道がありません。



これはあくまでも感覚的な

イメージではありますが、

そう思える方が多いと思います。



ですので、この一学期中間が終わってから、

期末までの1ヶ月間で、上り詰めるというのは

非常に難しいと思って下さい。



中学生までであれば、本気で、本当に、

やってやり切る気があり、実際に

1ヶ月間やれる、やり切れれば、

爆発的に点数を上げることができると

思いますが、いかがでしょうか。



そこまで「本気」になれるでしょうか。



「なれる」あるいは

「なれると言われる・思える」方は、

この1ヶ月間の勉強法は簡単です。



具体的な勉強の続きは・・・


【私立校・中高一貫校生 一学期期末テストの勉強の仕方】


Kindle版】 【楽天kobo電子書籍版】 【BOOK☆WALKER版


SonyReaderStore版】 【KDDIブックパス版】 【BCCKS版


BookLive!版】 【DMM電子書籍版】 【eBookJapan版


セブンネットショッピング電子書籍版】 【iBooks版


紀伊國屋書店電子書籍版】 【dブック版