テスト勉強をいつ始める?


きちんと日程管理をして、

いついつから始めると決めて、

それまでにどうするかを考えた方には

うるさいことかもしれませんが、

日程管理もままならず、なんとなくで

過ごしている方は、格好をつけて、

テスト勉強をいつするかなんて

“考え”ないで下さい。



もうすでに、時間が迫っている中、

どうしようかな、あーしたいな、

こうなりたいな、と悩んだり、

迷ったりしている暇はありません。



日程管理、計画が立っていない、

立てられないのであれば、

まず“考える”より、行動して下さい。



一学期、夏休みをよく思い出してみて下さい。



考えて、悩んで、迷って、不安になって、

また考えてと繰り返して、物事が何か好転したか、

進んだか、変わったか、今までの“結果”“体験”を

よく知っているはずです。



また、テスト勉強は、テスト日程が出る

テスト1週間前からと決めて、

のほほんとしている方もよく考えて下さい。



“それ”で(いままで)うまくいったのか、

今回も“それ”でいいのか。



テスト日程が出ないと、勉強できない、

日程に合わせてテスト勉強したい

という方が多いですが、“それ”であれば、

テスト日程が出るまでに、

テスト勉強するまでに、何が必要で、

何をしておくべきかをよく考えて下さい。



思うだけで、考えるだけで、OKOK、

なんとかなるという、まるで皆さんの嫌う

“根性論”や“精神論”を口にされる方がおりますが、

いつまでもそれを続けていると、

“記録されているもの・こと”に

いずれ“追い詰められて”しまいます。



中高一貫校で、定期テストで、

その傾向が強く出てくる頃には、

追い詰められてくる頃には、

救いようがないという

状況・状態になることが

しばしばあります。



最後の最後だけ、死ぬ気で頑張った、

そして実際に結果を出したといって、

全てのことが帳消しとなるかどうかの

保障はありません。



それで“大丈夫”かどうかを“判断”するのは、

“あなた”ではなく、“学校”であり、“先生”です。



有終の美を飾れば、その過程は

全て帳消し扱いとなるのは、

我々のような老人世代で終わっています。



今はむしろ、“記録”されている“過程”も

問われる時代になってきております。



説教話に脱線してしまいましたが、

テスト勉強をいつから始めようかと

悩んだり、迷ったり、テスト日程が出ないと、

テスト勉強できないと嘆いたり、

格好つけたりしないで、

“テストがある月”なのですから、

もう始めて構わないです。



早めにテスト勉強し始めることを止める、

学校、先生、親御さんはいません。



ぜひ、今日からでも、

今からでも始めてみて下さい。