受験休み
(自宅学習期間)の
勉強の仕方
~全般編~

初めに。



多くの私立校・中高一貫校で、

1月下旬から、2月上旬にかけて、

受験休み(自宅学習期間)があります。



昨今はその『自宅学習期間』にも関わらず、

部活動があって、時間がない、

その上、大量の宿題が出されて、

その対応だけで、いっぱいいっぱいと

いう方が増えてきました。



学年末テストを1ヶ月前を

迎えるにも関わらず、

二学期までに借金・負債を

抱えてしまっているにも関わらずとなると、

この状況・状態では、学年末テストも、

散々な結果となります。



この受験休み(自宅学習期間)は、

少なくとも宿題をやり遂げるのは

もちろんのこと、二学期までに

テストの点数・成績を落としてきた方が、

部活動があろうがなかろうが、

学年末テストに向けての勉強を

始めておかないと、まず間違えなく、

学年末テストでは良くて平均点、

悪ければ赤点、最悪はテストを

受ける前にして、進級出来ないことが

決定してしまいます。



その危険性を踏まえて、

覚悟をもって挑まなければ、

提案する勉強の仕方は、

付け焼刃にもならないものと

なってしまいます。



そういう意識を持った上で、

この後の提案を確認して下さい。



全般編では、まずは現状の意識確認と、

今後予想されることの確認、

そして準備・用意の仕方、さらには、

『最悪な状況』への対応を

書かせて頂きます。



途中、若い皆さんにとっては

うるさい説教に思われるかもしれませんが、

そうやって説教されるのも三学期まで

溜め込んだ『自己責任』だと思って、

読んでみて下さい。



さて、まず、具体的に行うことの前に、

準備段階として、二学期までのテストの点数、

そして成績を確認して下さい。



私立校・中高一貫校では、

『記録』された点数・成績で

進級・進学が決まります。



これは絶対の原則ですので、

自分は関係ない、自分は許されると思わず、

必ず、今学年二学期までのテストの点数、

そして成績を確認し、総計・計算し、

進級・進学要綱に照らし合わせてください。



ざっくりとした、計算方法は

学校・先生から教わっている、

あるいは、プリントなどで

示されていると思いますが、

わからないようであれば、

進路指導や学年主任の先生に

相談しに行き、計算方法を

聞いて下さい。



その上で、その出た結果で、

自分が何を思い、何を意識するのか、

よく考えて下さい。



昨今は『可能性を否定すること』

=悪いこと・パワハラのように言われますが、

『可能性をエサに、最後の最後まで

 野放しにする、飼い殺しにする』のが、

本当に皆さんが求める優しさでしょうか。



そのことが、これでよくわかると思います。



実際にはざっくりとした計算ですので、

100%可能性が無いわけではないと思いますが、

ほぼほぼ進級・進学不可能であることがわかった方は、

受験休み(自宅学習期間)など、待たずに今日から、

今からでも始めても遅いくらいでしょう。



自分を知っている、自分の実力を

客観的に見れる方には、

それだけの残酷な結果が

見えてくると思いますが、

もしその苦行に耐えられない

というのであれば、もうこの時期から、

留年や留学、さらには他校転校も

視野に入れておくといいでしょう。



3年生になって、しかも

2学期の終わりになって、

ドタバタと選択させられるよりも、

今から腰を据えて、自分の将来・未来にとって、

何が一番いいのか、どうしたいのかの

はっきりした意識・意思を持つほうが、

その後の人生を好転させると思います。



私立校・中高一貫校において、

二学期までサボりサボッた方は、

この三学期で、そのツケを借金を負債を、

返済しなければ、進級・進学できません。



そうならないための対策を取るか、

そうなってから苦行を耐えるかの

二択となりますが、

そのどちらかをも選択しない、

自分勝手な理屈や言い分で、

なんとかなるほど、

昨今の私立校・中高一貫校は、

甘くありません。



具体的な勉強の続きは・・・


【電子書籍】私立校・中高一貫校生 受験休み中の勉強の仕方


Kindle版】 【楽天kobo電子書籍版】 【BOOK☆WALKER版


SonyReaderStore版】 【KDDIブックパス版】 【BCCKS版


BookLive!版】 【DMM電子書籍版】 【eBookJapan版


セブンネットショッピング電子書籍版】 【iBooks版


紀伊國屋書店電子書籍版】 【dブック版