留年者の勉強の仕方
~国語編~


※留年者の勉強の仕方~国語編~ですが、

全般編で書いた学校生活、授業中における概念的なことを

意識してやることは前提として話を進めさせて頂きます。



留年した方にとっての救いの教科だったのが国語科目だと思います。



古文・漢文で引っかかったという方もいるかもしれませんが、

『それ』だけで、留年までさせられたということはないでしょう。



ですから、よほどの事が無い限り、この国語科目で、

不安になっている方はいないと思います。



つまり、留年しても、いえむしろ、したからこそ、

“一番気を抜いている教科”だと言えます。



数学・英語編で、うるさい脅しのような説教ばかりだったので、

ほっと安心されていたかもしれませんが、

実はこの国語教科も気を抜くことができません。



失礼ながら、留年した方は、全ての教科において、授業中・学校生活において、

気を抜くことはできません。



それが留年した方の『恥』であり、『罰』となっています。



全般編でも書きましたが、これは相当な精神的苦痛・苦悩となることでしょう。



ですが、耐えて下さい。



数学・英語編と読んできて、なんとなくやれそう、出来そうという方に

釘を刺させていただこうかと改めて書かせて頂きました。



下手をすると、この国語編は読み飛ばして、明日の理科・社会編を読もうと

思っていたかと思います。



留年した方がそういった余裕や慢心などを持っている場合ではありません。



そういう意味でも、もうこの国語科目は、“一番気を抜いていた”ことでしょう。



留年した方を、さらにこの国語科目“のみ”で、進級させないとする

国語の先生はいないとは思いますが、だからといって、適当に、楽にやって、

授業中は寝て、ふざけて、赤点ギリギリを続ける方を、先生は快くは思いません。



国語科目、国語の先生を甘く見てしまっての言動・態度・姿勢かもしれませんが、

普段温厚な国語の先生を怒らせると、かなり痛い目に合うことがありますので、

気をつけて下さい。


具体的な勉強の続きは・・・


【私立校・中高一貫校生 留年者の勉強の仕方】


Kindle版】 【楽天kobo電子書籍版】 【BOOK☆WALKER版


SonyReaderStore版】 【KDDIブックパス版】 【BCCKS版


BookLive!版】 【DMM電子書籍版】 【eBookJapan版


セブンネットショッピング電子書籍版】 【iBooks版


紀伊國屋書店電子書籍版】 【dブック版