普段予習をされない方も、春休み、
一学期始業前に少しだけでも、
やっておくことで、4月の授業開始も
余裕をもって聞くことができます。
学校にもよるとは思いますが、基本的に
4月にやる授業は、比較的簡単な
箇所・単元であることが多いです。
教科書の作りでもそうなっていると思います。
ですので、誰でも、教科書の例題を読んで、
例題通りに解いていけば、必ず解けるはずです。
難しい問題などでつまづいてしまった場合は、
問題をチェックしておき、次の問題に進む。
単純な問題でも、ひたすら問題数をこなすことで、
かなりの効果が出てきます。
できる方は、その先の単元を
やってしまっても、構わないといます。
その際に、よくわからない・難しいと
感じた問題をチェックしておくと、
授業で先生が説明した時に、集中して
聞こうと思えるはずです。
例題を見て、解ける問題を解いておき、
解き方に慣れておけば、後は計算力と慣れで
格段と点数アップできます。
可能な限り、先に進めるようにしてみましょう。
一日20問、それも例題を見て、
その例題どおりに解けば、
解ける問題を20問なら、
30分もかからない勉強だと思います。
休みの間、どんなに忙しい方でも
一日たったの30分ぐらい、時間があると思います。
ぜひ試しにやってみてください。