中学3年生の
勉強の仕方
~数学編~


初めに、厳しい完全否定から言わさしてもらいます。



中学3年生になってからの数学の勉強において、

今まで2年間、サボりにサボってきた方、テストの点数を下げてきた方、

平均点以下をキープしてきた方、ギリギリ成績をとってきた方、

その状況・状態の方が、中学3年になって、進学・受験という不安要素が見え隠れしてきたから、

“ちょっと勉強してやろう”、“効率良く勉強してやろう”という考え、気持ち、心構えでは、

テストの点数、成績は上がりません。



他の教科以上に、数学はきちんと体系付けられ、理論・理屈付けられ、

積み重ねられてきた学問です。



わからないから出来ない、わからないからやらない、やりたくないからやらない、

嫌いだからやらないを繰返してきた“今更”、

“ちょっと”頑張って、“効率良く”点数を取ろう、成績をとろうというのは、あまりにも虫が良すぎます。



『数学』の勉強は、スポーツや趣味、皆さんの夢に対する努力と似ています。



スポーツや趣味、皆さんの夢は、今日、明日、一週間、一ヶ月ほど、ちょこちょことやって、

効率良くやって、オリンピックやW杯などの大会に出る、出れる、大賞や賞状を取る、取れる、

夢がかなうほど、甘くないということは皆さん知っているでしょう。



数学の勉強はまさにこれに似ています。



いい加減に目を覚まして、現実をみて下さい。



180度、意識を変えて、気を引き締めて、必死になって、初めて、

今までの“サボり”を取り戻せるかどうか、そう思って下さい。



ちょっと頑張る、効率良くでも頑張ろうとすること自体は、

今までサボってきたことから見れば、良いことではありますが、

中学3年生になると、もう『時間』が迫ってきます。



時間が差し迫ってきた中、今までサボってきたけど、嫌々だけど、仕方ないから、

やるようになったことは、偉いわけでも、すごいことでもありません。



当たり前のことであり、当然の報いであり、それが出来なければ、進学できない、

受験で合格できないという厳しい現実を突きつけられるというだけのことです。



冒頭から、ウザいことかもしれませんが、これくらいの大げさな意識改革をしないと、

今までサボってきた方が、進学・受験のために、テストで高得点を取るというのが、

難しいから、書かせて頂きました。



特に、嫌いではないのに、やってはいるけど、学校のテストが難しすぎて(平均点も低くて)、

なかなか点数が伸びない方以上に、わからないから出来ない、わからないからやらない、

やりたくないからやらない、嫌いだからやらないを繰返してきた方が、問題になってくることになります。



進学はギリギリできるかできないで済む話かもしれませんが、

高校以降は、ギリギリというレベルでの話では済まなくなってくるので、

ここで、切り替える努力をしておくことをオススメします。



学校で教わる、社会に出て役にたたない程度の『数学』ごときで、

わからないでもやる、出来ないでもやる、やりたくなくてもやる、嫌いでもやる、

『なぜなら』“進学”したいから、こうなりたいから、●●したい・なりたいからの

意識をもてなければ、皆さんの夢や将来・未来でも、難しいということになります。



皆さんの夢や将来・未来は「数学」よりも簡単、単純なのでしょうか。



教科書・参考書があって、例題があって、問題・試験があって、答えて、点数がもらえて、

高得点を取ると褒められる、“そんなもの”でしょうか。



そう考えれば、数学なんて大したことないでしょう。



ですので、中学3年生にもなったら、他の科目もそうですが、特に“数学”は

わからないでもやる、出来ないでもやる、やりたくなくてもやる、嫌いでもやるを徹底して下さい。



具体的な勉強の続きは・・・


【私立校・中高一貫校生 中学3年生の勉強の仕方】


Kindle版】 【楽天kobo電子書籍版】 【BOOK☆WALKER版


SonyReaderStore版】 【KDDIブックパス版】 【BCCKS版


BookLive!版】 【DMM電子書籍版】 【eBookJapan版


セブンネットショッピング電子書籍版】 【iBooks版


紀伊國屋書店電子書籍版】 【dブック版