日常生活の勉強の仕方
~時間の作り方・使い方~


本当に時間がない、忙しい方ほど、

時間の作り方が、使い方が、上手です。



皮肉なことではありますが、

“意外に”時間がある、暇な方ほど、

時間の作り方が、使い方が下手で、

ちょっとしたことで、追い詰められると、

“時間がない”“忙しい”と嘆いて、

弱音を言うだけとなります。



作り方を知らない、使い方がわからないのかは

わかりませんが、“こういった”ことですら、

“知らない”“わからない”が通用しないことを、

よく経験されていると思います。



学校の勉強は、社会に出ても、

なんの役にも立たないなんて言っているなら、

こういった“時間の作り方”“時間の使い方”を

よく学び、練習、実験し、自分にあった方法、

やり方を見つけることをオススメします。



これは、学校の勉強以上に、社会に出て、

会社に入って、仕事をするにおいて、

プライベートな時間を充実させるため、

人生においても、最も大事な勉強です。



少し皮肉に聞こえてしまうかもしれませんが、

今の学生、若い方は、情報化社会の中で、

非常に“うまく”生きていると思います。



ですが、それが、その方法が、

本当に自分のために、将来・未来のために

なっているかどうかは、いつの時代の

学生も同じだと思います。



私は古い人間ですので、

今の子ども達が携帯・スマホ、

ゲームなどにかける“時間”を、

気に掛けております。



いろいろな情報をすばやく、

すぐに得られることは、時間を短縮し、

時間を作っている反面、その情報量に振り回され、

時間の使い方が狂ってきて、結果的に時間を

奪っていると思います。



皆さんが思い思いに描く夢や希望、野望が、

どんなものかはわかりませんが、“それ”には、

絶対的に時間がかかります。



“その時間”が携帯やスマホによって、

“奪われる”ことのないように、

しておくことをオススメしたいです。



具体的な勉強の続きは・・・


【電子書籍】私立校・中高一貫校生 日常生活の勉強の仕方


Kindle版】 【楽天kobo電子書籍版】 【BOOK☆WALKER版


SonyReaderStore版】 【KDDIブックパス版】 【BCCKS版


BookLive!版】 【DMM電子書籍版】 【eBookJapan版


セブンネットショッピング電子書籍版】 【iBooks版


紀伊國屋書店電子書籍版】 【dブック版