大学進学までの勉強に、受験に特化した学校


大学まで付属、つまり、他の受験生同様に、

大学に進学するにふさわしい、学力、生活態度、社会性を身につけて、

学校側が用意した教育カリキュラムを、基準を満たす、

これが“最低限”要求されています。



これに異を唱える、反抗・反発するのであれば、

学校側が大学への進学を推薦するということができません。



私立校・中高一貫校生に限らず、おそらく全ての学生が

一度ないしは今まさに思っているかもしれませんが、

「勉強できなくて何が悪いんだ」「テストの点数、成績で人を計るじゃない」

「勉強が、先生が、学校がそんなに偉いのか」「もっと自由に好きなことを勉強させろ」など、

こういったことを“思い込む”ことで自分を正当化すればするほど、

「私立校」「中高一貫校」では、進級・進学は難しくなります。



大げさに言えば、大学進学までの勉強に、受験に特化した学校として、

「私立校」「中高一貫校」があります。



もちろん、様々な教育方針を各学校で打ち立てておりますが、

少なくとも「勉強しなくていいですよ」「勉強なんて、できなくて当たり前です」

「元気に明るく過ごしていれば、大学まで進学できることでしょう」なんて、

方針を立てている学校は1校もないでしょう。



大学に進学するのには、一定の基準が必要であり、その基準を満たすため、

皆さんもそうですが、学校側も日々切磋琢磨して、「考えて」います。



そうしてできた教育カリキュラム、学校方針、指導方針、進級・進学要綱、

テストの問題、成績点の採点方法です。



それでも私立校・中高一貫校生では、毎年、あるいは数年ごとに、今の時代に、皆さんに、

歩み寄った形で、なんとか救済しようという姿勢を保っていました。



しかし昨今、脱ゆとりという名目ができ、昔さながらの厳しさを

取り戻しつつあります。



もしかしたら、昔以上かもしれませんが、それは学校が厳しくなったというよりも、

皆さんの言動・態度・姿勢に問題があるから、そう思われるのかもしれません。



実際に、ここ数年感じたことがあります。



生徒各個人個人の学力差が著しくなってきていると思います。



昔は、ひし形のようなグラフになっていたものが、今は上下に極端になってきているかと

思います。



そして、大変失礼な書き方になりますが、出来ない方は、

そもそも勉強するという姿勢・態度がない方となってきています。



これが一番悲劇となりうるのですが、私立校・中高一貫校は先ほど言ったように、

基本的に大学進学までの勉強に、受験に特化した学校ですので、

「勉強する」「勉強してくる」のが当たり前と思っています。



生徒がやる気がないのを、やる気を出させて、応援して、なんとか勉強して頂こう、

なんて姿勢・態度で指導を行っておりません。



そうなってくると、相互に、マイナスの相乗効果が働き、

私立校・中高一貫校の一般的なレベルの学力・偏差値には到底届かないほどの、

学力・偏差値のまま、学年が上がってしまい、学校側の求めるレベルが上がっていき、

進級・進学できないことになってしまいます。



“その時”になって、追い込まれた自分と共に、今までの「時間」が襲い掛かってくることになります。



他校へ転校、留学した上で、大学進学をと、そういう道もあると考えている方に

釘を刺させて頂きます。



「普通に」「真面目に」やっていれば、やってさえいれば、

「付属の大学に行けたのに」の後悔の念は、

おそらく10代、20代前半の内は消えることはないでしょう。



いやいや、その時になったら、それをバネにして、

より高みへと頑張る、頑張れるというのであれば、

まずは目の前に用意されている、

学校の勉強、参考書、問題集、宿題をやってみて下さい。



“それ”が、付属の大学へと進むための「頑張る」となります。



それよりも高みとなった場合、どのくらいの量と質の勉強が必要か、

よく考えて、想像してみて下さい。