解答欄を空欄にすることは赤点を保障すること


間違えることを嫌い、解答欄を

空欄にする生徒が増えましたが、

先生や親御さん、大人は全く

違うように見ています。



大人から見ると、答えを書くべく

解答欄に何も書いていなければ、

“何も覚えていない”

“何もわかっていない”と考えます。



実際には答えがでかかっていて

“何も書けない”だけなのかも

しれませんが、仮に、間違った

答えだろうと、自分の勉強して

きたこと、覚えたことを、

先生にアピールするためにも、

“何か”を書いて、空欄を

無くしましょう。



同じ赤点でも、空欄が多い赤点よりも、

空欄が少ない赤点のほうが、印象が

全く異なります。



前者が多い昨今の状況であれば、

なおさらです。



成績落ちるぞ、赤点をとるな、

勉強をしろと、いくら言っても

やらない人はやらないです。



やらない人はいつの時代でもいるのが

事実だと思います。



そして、仮に嫌々ながらも勉強をして、

赤点を取らないという絶対の保障は

ありません。



なぜなら、本人が“解答しない”

“答えを書かない”のであれば、

答えを知っていようとも

空欄である限り、先生は

×をつけます。



何が言いたいかというと、

“赤点”をとることは

簡単だということです、

“答えを書かなければ”

誰でも取れます。



つまり“答えの欄に何も書かない”ことは

“赤点”を取ることを“保障”してくれています。



そう考えれば、一つ一つの問題を

とってみてもわかると思いますが、

“答え”に限らず“何か”を書かない限り、

その問題は100%×となります。



間違ったことを書くのが恥ずかしい、

ポリシーに反する、書かないのが

自分の個性だ、何と考えても

構いませんが、それが全く意味が

ないことに気付いて下さい。



赤点を保障してくれる空欄を

自ら増やしておいて、

「赤点とるかもしれない」

「ギリギリ赤点かも」と

不安がることがどれだけ

バカバカしいことかも

わかると思います。



1学期中間テストから、

空欄が多いと、先生の印象は

かなり悪いです。



なぜなら、

「あなたの授業を受けても、

 自分は何も覚えなかった、

 学ばなかったよ。

 あなたの授業はなにも

 意味がないんだよ」

ということを言っているのにも

等しいからです。



そういう生徒との対比で、

空欄の少ない生徒は、問題の答えは

間違っていたとしても、

「あなたにこれだけの

 ことを教わりました」

「これだけのことを

 勉強してきました、

 覚えてきました」

と言っているように思えます。



心理的な成績向上の作戦ですが、

これは後々になって、大いに効果が

出てきます。



但し、だからといって、

同じ単語を羅列したり、

絵を描いたり、その教科に

全く関係ないことを

書いてはいけません。



それは逆に先生を

バカにすることになります。



少しでもテスト勉強をすれば、

誰でも必ず50個のことくらいは

書けるはずです。



大抵のテストの問題は

多くても40~50問ぐらいです。



まずはその解答欄を埋める

(赤点をとる保障を無くす)

努力をしましょう。



その努力は、無駄のない努力となって、

必ずあなたに良い結果をもたらします。



それは目に見える形ではない

かもしれませんが、その気持ちを

忘れない限り、中高6年間で

必ず効果が出てきます。



ぜひ、試してみてください。