学校の成績は能力ではなく、努力を反映したもの


テストではそこそこの点数を取っているのに、

なぜか成績がイマイチ。



逆に、テストでは失敗してしまったけど、

なぜか成績は下がらなかった。



テストの点数は、個人の能力の差が

出てくることがあります。



一番わかりやすいのが、平均点。



平均点以上、以下、各個人で、

あーこの教科は苦手だな、

この単元は難しかったな、

あれ、中間よりも、一学期よりも

平均点が下がっている、上がっている。



その時々のテストの

内容にもよりますが、

平均点を基準に、

自分の能力を図る方がいます。



個人的には、それはあまり意味がないと

思うのですが、テストの場合、

どうしても“点数”というわかりやすい

具体的な数字が見えてきますので、

イコール自分の能力だと

勘違いしやすいと思います。



テストというのは、その時の

瞬発力、発想力、対応力を

問われていることが多いです。



ですからどうしても、テスト、教科、

作り手の先生との相性によって、

一回一回の点数が変わってきます。



わかりやすい点数の

上がり下がりですが、

実は中高一貫校生にとって、

重要になってくるのが、成績です。



勘違いされている方もいると思うので、

断っておきますが、テストで満点さえ

取っていれば、あとは何したって、

授業中寝てようが、ノートをとらない、

宿題も出さないでも進級できる、

進学できると思ってないでしょうか?



一部の受験校の

一部の教科・先生の中には、

その考え方、つまりテストさえできれば、

問題なしとすることがありますが、

昨今の私立校・中高一貫校においては、

ほぼ皆無でしょう。



むしろその逆、成績さえ取っていれば、

テストの点数の悪さについては目をつぶる、

極端な書き方ですが、その傾向が強いのが

現状だと思います。



テストの点数を上げるのは

簡単なことでしょう、

勉強すればいいのです。



それこそテスト前は時間をかけて

死に物狂いで勉強すればいいと思います。



しかしながら、成績を上げるのには、

日々の生活の、努力が必要と

なってきます。



私はテストの点数を上げるより、

この日々の生活の努力を、

きちんとすることを、

なるべく早い段階、中学1年2年で、

習慣付けることをオススメします。



普段の、日々の、自分の、

学校での生活態度は、

点数化しづらいがゆえに、

大きな意味を持っています。



授業中寝ない、ノートをとる、

宿題・提出物を出す、

先生からもらったプリントを

きちんとやる。



当たり前のことで、

簡単なことですが、

面倒なことでもあり、

そして誰もが

サボりたがることです。



これらの行動の一つ一つは

点数がつかないように

感じてしまうかもしれませんが、

その積み重ねが確実に最終的に

成績の点数に組み込まれていきます。



これは日本人の深層心理にある

美学のようなものかもしれませんが、

規則・規律を、真面目さを重んじる

傾向が強いのは昔も今も変わりません。



むしろ今の教育の現場では

この傾向がより強くなって

いると思います。



今なら体罰となって

しまうのでしょうが、

昔ならゲンコツ一発で、

ある程度のことを不問とし、

成績には反映しなかったことも、

今はそれができない分、

全て成績点、そして最終的に

進学の可否に反映されてしまいます。



学校や学校の先生を馬鹿にして、

どうせ手は出せないと、

タカをくくってると、

その因果の応報が、物言わず

静かに訪れることになります。



学校を、先生を崇拝しろとまでは

言いませんが、今いるその場所に

いれる、今のその現状を、

覆すことができる権利を

学校が、先生が持っていることを

忘れないで下さい。



昔もありましたが、

今年も、先生に嫌われて

平常点を0にされ、

成績を落とされて

しまった方がおります。



学校の、先生の方針

かもしれませんが、

平常点も成績を

左右することは確かです。



成績=日々の努力と思って、

普段の学校生活を

見直してみて下さい。