眠気覚ましの方法を勉強する


勉強になると眠くなり、遊びの時には元気になる。



子供は素直でいいことだと思いますが、

これをいつまで続けていると大変なことになります。



今の子は集中力が足りないとは私は思いません。



ゲームや遊び、TVや漫画に

熱中している時の集中力は、

むしろ昔の子供よりもすごいと思います。



問題は集中している物、方向です。



なぜ勉強だと眠くなるのか?

集中できないのか?



一度、本気でこれを考えてみてください。



今後もそうやって、面倒くさいこと、

やりたくないことに対して

眠くなるまたは寝てしまうで

いいと思いますか。



いろいろと忙しい、疲れているから眠い。



これはわかります。



だからこそ、眠くならない方法、

眠気覚ましの方法を自分で探して、

実践していくのが普通です。



眠い状況で勉強している時に、

この眠気覚ましの勉強が

実は一番の勉強となります。



社会に出た時、どうしても

眠くなる時はあります。



その時に、眠気覚ましの方法を知らないと、

眠いから寝てしまう、言い訳は眠いから。



こんなことがまかり通ることはありません。



ぜひ自分の眠気覚ましの方法を知って下さい。



皆さんの先輩達も通ってきた道です。



ある人は温かい・熱いコーヒーを飲んでみたり、

ガムやあめをなめたり、太ももをつねってみたり、

背伸びやストレッチをしたり、

5分だけ仮眠を取ってスッキリしたり、

トイレにいってみる、顔を洗ってみるなどと

いろいろな方法を試して、眠くならないように

してきました。



自分で思いつかなければ、

友達・親御さん・先生などに

聞いてでもこれを知るべきです。



眠くなった時こそ、“眠気覚まし”の方法を

勉強してください。



たとえその時、勉強した内容を忘れても、

この眠気覚ましの方法を勉強できたのなら、

私は大いに“勉強”をしたと思います。



ぜひ、自分だけの、自分に一番効く

眠気覚ましを知りましょう。