高校生の勉強の仕方
~現代文・古典・漢文編~


高校に入っても、特別に勉強の内容、勉強時間が変わらないのが、

『国語』教科だと思います。



特に現代文は、授業を聞いてさえいれば、仮に聞いていなくても、

学校のノートさえ見れば、「中学時代」と変わらないくらいの点数を

取れると思う、実際に取れるという状況・状態になると思います。



実際にテストを受けてみて、具体的な数字が出てから、

判断してもらいたいですが、おそらく中学と高校とでは

-10点から-15点ぐらいの差が出てきます。



といっても、国語の点数は、中学時代に大抵60~80点ぐらいを取っていると思いますので、

そこから-10点から-15点でも50点60点前後の点数を取るので、

「そこまで」危機感を感じるテスト、成績になることはありません。



古典や漢文ですら、40点・30点台を取って、赤点となって、

さぁ少しヤバいな、少し勉強しようと思う程度だと思います。



高校の国語の勉強は、実は「これ」が一番問題になってきます。



受験生でない限り、仮に受験生だとしても、特に意識して勉強するわけでなく、

「そこそこ」の点数を取ってしまい、「それ」で満足してしまう。



このブログで紹介する勉強の仕方は、中高一貫校生向けに書いておりますので、

進級・進学に問題ない点数、成績を取っているのであれば、「あえて」やる必要はないと思います。



ですが、逆にいえば、この『国語』は「ちょっと」工夫して、「少し」勉強すれば、

点数が、成績が上げられる唯一の「主要科目」ともいえます。



ですので、高校進学が決まってから、高校に進学してから、それを機に、

少し意識して勉強することをオススメします。



もちろん、“他の主要科目”で、挽回しなければならない状況・状態にも関わらず、

「国語」の勉強を、わざわざ時間を取ってまでやりましょうとはいいません。



授業中や休み時間、あるいは他の教科の勉強の気晴らしにでも、

「やってみて」はいかがでしょうかという提案になります。



高校の国語の勉強は、誰でもできるようで、実は多くの方が、

「あえて」「普段は」「やっていない」勉強となっています。



具体的な勉強の続きは・・・


【電子書籍PR】私立校・中高一貫校生 高校生の勉強の仕方


Kindle版】 【楽天kobo電子書籍版】 【BOOK☆WALKER版


SonyReaderStore版】 【KDDIブックパス版】 【BCCKS版


BookLive!版】 【DMM電子書籍版】 【eBookJapan版


セブンネットショッピング電子書籍版】 【iBooks版


紀伊國屋書店電子書籍版】 【dブック版