本当にそれを今やる必要があるのか?


最近の電化製品はコンパクトになって

高性能になってきたと思います。



塾でも、最新のスマホや

携帯型ゲーム機器を

持ってきている生徒がおります。



学校帰りに塾に来ているので、

学校にも持っていっているのでしょう。



塾でもちょっとの休憩時間の合間や、

友達の帰りを待っている間、

ゲームをしたりしておりますが、

皆さんに聞きたいのが、

本当に今それをやる必要があるのかと

いうところです。



そもそもなのですが、学校に持っていってまで、

やることなのかが疑問です。



通学途中の電車の中だけでやっているから、

文句を言われる筋合いはないと言われそうですが、

言いたいことはちょっと異なります。



家に帰ってから、やるのではだめなのでしょうか?



ちょっとした時間の暇つぶしにゲームをやる。



一見時間を有効に使っているようにも見えます。

また、ゲームは反射神経を鍛えられるという

データもありますので、一概に“ゲーム”が

悪いとも思いません。



ですが、それを、本当にその時、やる必要があるのかと

いうことを問いたいです。



やるのであれば、家でゆっくり気兼ねなく

やればいいのではないでしょうか?



家では親御さんが厳しく言うので、

できないというのであれば、

公園やファストフード店、喫茶店で

やればいいのではないでしょうか?



どうもそういった時や場所ではできないようですが、

やるのであれば、そういったところのほうが

存分に楽しめると思います。



なぜ短い時間でそんなに楽しめないのに、

やるのかなという疑問を持ちました。



結論としては、そういった時間、場所では

できないのではないかと思います。



つまり思う存分にゲームができる時間も、

場所もないから、細切れでも、ちょっとでも

やりたいと思うのでしょう。



時間と空間を有効に使うという点では賛成です。



ですが、今本当にそれをやる必要があるのか、ないのか、

考えもしないで、習慣のように、ちょっとした時間には

必ずゲームをしている、これは悪循環のような気がします。



ちょっとしかできないから、

またすぐやりたいと思う。



だんだんと、そのちょっとした時間が、

大部分を占めてくる。



そうはならないという方もいますが、

言い切れないと思います。



勉強ではないので、何ともいえないのですが、

ゲームをやるのにも計画を立てられないでしょうか?



目標を決め、いつまでにどこまでをクリアしていく、

どういう点数をとる、などを計画することは

できないでしょうか?



おおまかでも計画が立てれれば、

ゲームをやること自体に意味が

出てくると思います。



ダラダラとやるくらいなら、

やるかやらないかをはっきりしておいた方が、

最終的には満足できると思います。



昔の生徒でもゲームが好きな方はおりました。



ですが、時代が時代のため、

今のように携帯できるゲーム機器がなかったので、

家にいる時以外はゲームのことを

考えてはおりませんでした。



この辺が今の子供に違和感を

覚えるところなのですが、

友達といる時でも、暇になったり、

友達との会話や遊びが

ちょっとつまらない、

自分と関係ないと思うと、

ゲームをし始めたりする。



気が合ってお互いを知り合った仲の

友達ならまだしも、家族と一緒にいる時も

その行動をとる方がおります。



一緒にいる相手に失礼なことだとは

思わないのでしょうか。



ゲームをしている人、

全員が全員そうだとは言いませんが、

若干この傾向が強いようにも思えます。



私はそのたびに、なぜ(この子は)

今このゲームをやる必要があるのかと

考えてしまいます。



授業中には見せないような

楽しそうな笑顔でやっているので、

授業中でなければ、特に注意はしませんが、

一度考えてもらいたいところです。



おもしろいから今やる必要がある。


家に帰ると親御さんがうるさいので、

今やる必要がある。


暇だからやっている。


ちょっとしたストレス解消のため。



いろいろと答えが出てきそうですが、

結論として出す答えが、これでは

先が思いやられます。



どうせやるなら、目標を持ってみては

いかがでしょうか?



そのゲームを研究して、

続編を(自分で)作りたい、

考えたいから、詳細に研究している。


そのゲームで大会に出て、

日本一の得点を出して

優勝してみせる。


そのゲームを知り尽くして、

一冊の本を作ってみる。



こういった創造的・建設的な答えを出せたら、

もっとおもしろいと思います。



そうすれば、そのためにどうしようと考え、

計画を立て始める。



そこまでいけば、それは勉強にも通じる

訓練だと思います。



何もこれはゲームに限らず、親御さんが、

“それ”“そんなこと”をやっている暇があるなら、

勉強しなさいと言われる“それ”“そんなこと”でも

構いません。



ぜひ一度、考えてみてはいかがでしょうか。