学年末テストは次学年を見据えて


中高一貫校生にとって、学年末テストは

進学・進級が決定している方にとっては、

どーでもいい、最悪ノー勉で構わないと

思っているふしがあると思います。



普段の実力で、それが本来の実力だから、

それを図るつもりでと思っての、

ノー勉ということなのでしょうが、

ほとんどの場合、それで成績が下がります。



進学・進級が決定しているから、関係ない、

中学生は義務教育だから、別にテストの点数が、

成績が悪くても上に上がれると、

思っているかもしれませんが、

そうは問屋がおろしません。



その“ツケ”は必ず、次学年、

進学時に関わってきます。



2年生、3年生はよくわかってきていると

思いますが、積み重ねの勉強が

必要となってくる、

数学、英語、国語(古文・漢文)は

ツケがツケを呼び、とんでもない

借金となります。



小学校・中学時代までは、

そんな大げさなと

思われるかもしれませんが、

高校生になった方は

よくおわかりでしょう、

今の自分の状況と状態を。



ツケ・借金を払いきるには、

計画的に少しづつ積み重ねで

返していくというのが普通ですが、

学校の勉強においては一気に

払いきるほうが、うまくいきます。



そこで、この学年末テストです。



学年末テストまでに時間は十分あります。



学校側の受験前後の

長期休みなどもあったりで、

チャンスと時間がたっぷり

あるのが三学期です。



この一年間の、さらに

その前までの、勉強を

遡ることができます。



進学が決まった中学3年生は、

特に中学時代の勉強をやり直せる、

高校に向けての予習ができる時間が

たっぷりあります。



卒業した後の春休みは

肩慣らし程度の勉強で、

それで、高校1年から

邁進できるのであれば、

これ以上ない効率・効果的な

勉強となります。



この学年末テストは、

次学年を見据えた、

自分なりの勉強法を

試してみるのもいいですが、

この一年、あるいは

それ以上前の知識を、勉強を

再確認し、次学年に繋げる

テストとなるようにしてみて下さい。



学年としての総合評価がほぼ決まって

しまっている状況ではありますが、

学年末テストは、学年最後のテスト、

けじめをつけて、次学年に

つがなるように頑張って

みてください。