教科書・参考書を一度通して読む


勉強というとコツコツやるものだと

決め付けて、テスト前にコツコツと

やり始める方が多いですが、

“普段”から、計画を立てて、

毎日●ページまでとやっている方なら、

テストまでに間に合います。



しかし、多くの方が、

“普段”できない“勉強法”を

テスト前になって、やり始めます。



それでうまくいっているのであれば、

問題はありませんが、学年が

上がるにつれて、範囲も広くなり、

内容も難しくなり、覚えることも、

解く問題数も多くなります。



果たして、今日はここまでという勉強で、

間に合うでしょうか?



これが受験勉強であれば、

中学・高校3年間の勉強を、

受験校の過去問、模試テストの

傾向と対策を立てる必要が

あります。



しかし、定期テストの範囲は

“その学期、その先生、その授業の中”で

きっちり教えてもらっています。



であれば、一度と言わずに、何度でも

教科書・参考書・ノート・プリントの

テスト範囲の全てを一気に見直して、

一気に覚えよう、解こう、覚えるまで、

解けるまで勉強を止めないほうが、

結果として効率が良くなります。



コツコツやって、1日前にやったことの

1/3を忘れて、2日前にやったことの

半分忘れて、1週間前にやったことを、

ほとんど忘れてとなるくらいであれば、

毎日全教科の“テスト範囲”全てを

やったほうが、自然と忘れることが

少なくなります。



それを簡単にしよう、

効率よくしようとするのが、

まとめノートであり、単語表などです。



“これら”が“テスト勉強”前にあるならば、

それをうまく使えばよいのですが、

作れなかった、作らなかったのであれば、

面倒でも教科書・参考書・ノート・プリントを

全てやりましょう。



無理無理、そんなの絶対無理

と言う方も多いと思いますが、

“目を通す”“読む(黙読・音読)”ことに

そこまで時間がかかりますでしょうか?



文字を読むスピードは人それぞれ個人差は

あるとおもいますが、自分が教科書1ページを

読むのにかかる時間を知っていますか?



知らないなら、まずやってみて、

知って下さい。



その上で、1ページ約●分かかり、

かけるテスト範囲のページ数、

これが、10時間も20時間も

かかるというのであれば、

1日、平日家に帰ってからの

数時間では無理だと言えます。



しかし、おそらくどんなに

範囲の広い教科でも、

2時間もかからないでしょう。



一度“目を通す”“読む(黙読・音読)”できれば、

それを今度は、より早く、より正確に

“目を通す”“読む(黙読・音読)”する

ようにしてみてください。



そうすれば、覚えよう覚えようと、

そこまで思い込まなくとも、

“自然に”“忘れられなく”なると

思います。



そこまで読み込めれば良いのですが、

まずは、一度、試してみて、

自分の“目を通す”“読む(黙読・音読)”

時間を知って、テスト勉強の計画を

練り直してみましょう。