学生時代からの
意識改革
~勉強の好き嫌い~


引き続き、ウザい・うるさい、自己啓発のような、

説教・小言をさせて頂きます。



勉強の好き嫌いと題しましたが、

教育関係者という立場上、

個人的には、基本的には

“勉強すること”自体に

好き嫌いは無いと願っております。



どんなに夢見ている方でも、

SF映画にあったような、

脳に直接データを送受信して、

次の瞬間、その道のプロのような

専門的な知識が即座に身につくということが、

現実にできるとは思っていないと思います。



今後の未来にそうしたことになる可能性は

否定できないかもしれませんが、

少なくとも、今日明日、今年来年で、

“そうなる”とは思えません。



ですので、そういった“想像上”のことは

置いておき、話を進めさせて頂きます。



私が一番懸念しているのは、

勉強するという行為、特に、

学校の勉強において、勉強する内容に

興味があるかないか、持つか持たないか、

それで好き嫌い=やるやらない・できるできない

という答えになる、考えに至っていないか

ということです。



“勉強すること”自体は好き嫌いに関係なく、

皆さん、自然にやっていることだと思います。



好きなアイドルの名前やプロフィールを覚える、

ゲームをシナリオに合わせて進行していく、

マンガを読む、など、一見すると、

こういったことは“勉強”のように

感じないかもしれませんが、

その“知る・知ろうする行為”、

そして“覚えている・覚えられる”

という事実は、“勉強すること”と

定義しても良いと思います。



つまり“勉強すること”自体は、生きている間、

自然に、日常生活でやっていることだと思います。



それを、“学校の”や“数学の”となった時に、

拒否反応が出るのだと思いますが、

いかがでしょうか。



その“拒否反応”が、興味のあるなし、

好き嫌い、得意不得意から来るものだと

『思い込んで』いませんでしょうか?



具体的な勉強の続きは・・・


【電子書籍】私立校・中高一貫校生 学生時代からの意識改革


Kindle版】 【楽天kobo電子書籍版】 【BOOK☆WALKER版


SonyReaderStore版】 【KDDIブックパス版】 【BCCKS版


BookLive!版】 【DMM電子書籍版】 【eBookJapan版


セブンネットショッピング電子書籍版】 【iBooks版


紀伊國屋書店電子書籍版】 【dブック版