期末テストがあるから大丈夫?


一昔前までの学生であれば、中間テストを落しても、

期末テストで帳尻合わせを上手くして、成績を

キープされる方が多かったように思えます。



そして、さらには、中学、高校と進学するまでには、

進学に必要な基礎学力、基礎知識を、内部進学、受験を

するまでに、高めていき、その時、その場だけでも、

能力、本領を発揮して、課題をクリアしていったように

思えます。



しかし、昨今は、学校・先生からのお目こぼしのように、

進級・進学が許されてしまって、問題の後回し、先送りで、

とりあえず、現状をやり過ごすようにして、後は、

なってみてからで、事後対応で、自己責任で、

『頑張って下さい』となっています。



その結果、高校、大学と進学していけばいくほど、

留年、卒業できないという状況・状態に追い込まれて

しまっているように思えます。



正確なデータは把握できませんが、昨今、

そうなった『留年者』が、卒業、大学進学まで、

こじつけられたという方は非常に少なくなって

きていると思われます。



最近は、『限られた時間(学生時代)』の中で、

進級・進学に必要とされる、求められる

『学力』『知識量』『演習量』が、

異常に増えてきているように思えます。



特に私立校・中高一貫校では、さらに文武両道、

学校独自の特色ある教育科目、カリキュラムがあり、

短期留学なども推奨され、英検などの外部試験も

進級・進学要綱に含まれていたりしていることを

考えると、『ついていけない』『出来ない』方が

数多く出てきても不思議ではありません。



それでも、半強制的に、言い方が悪いですが、

進級・進学という権利をちらつかせて、

『脅迫的』についてこさせる、やらせることで、

一定の学力水準を保つ、学校の偏差値、ブランドを

保っているというのが現状だと思われます。



しかし、学校・先生側が、『やらせる』、あるいは

『やれ』といった、言動、態度、姿勢を、

『直接的に』取ることはありません。



今であれば、それは『ハラスメント』となりかねませんので、

笑顔で、応援しながら、『ハードル』は常に高く、早くと

設定し、『出来なければ』『結果が出せなければ』、

学校教育、勉強に『適性』が無いということで、

進級・進学出来ないということを告知するだけに

なっているように思えます。



こうなってくればくるほど、最後の最後での

帳尻合わせというものが難しくなっていき、

『最初から』、それも『途中落ちること』なく、

成績を取る、キープするということでなければ、

進級はもちろんのこと、高校・大学への進学は、

道が閉ざされていくことになると思われます。



修学、習得の進度は各個人個人で異なるのに、

今の教育、学習の場では、その『個性』は認めつつも、

一律に審査・評価を下すことで、結果として、

その『個性』を否定するようになっています。



皮肉なことに、かつては、その『個性』を

抑えつける教育、わかりやすいのが詰め込み型教育ですが、

それらによって、ある意味、『個性』が肯定されてように

思えてきます。



詰め込みでも、何でも、“最低限”の『一定の学力』を

身につければ、それ以上は、各個人で好きなように

やって下さいという言動、態度、姿勢だったと

思われます。



しかし、今は、“最低限”の

『一定の学力』を身につけようが

つけなかろうが、それも『個性』の一つとして、

審査・評価し、一定の点数、数字によって、

その個性を、通っている学校での

基準、偏差値に当てはめて、

『合わない』ようであれば、

どうぞ他校へ、学業とは別の道へ

というスタンスに切り替わって

きているように思えます。



今のところは、進級・進学出来ない

ごくごく一部の方の話では

あると思いますが、いずれこのような

傾向が突き進んでいくと、

『救いようがない』状況・状態の

子供達が増えていくことになると

思います。



少なくとも、学生としての現役時代では

『間に合わない』という方は、増えていく、

いえ、もう増えてきていると思います。



学校・先生側も、もう『見捨てている』

『見放している』という表現をするのは

過激かもしれませんが、やらない方は

もちろんのこと、ついてこれない、

出来ないという方は、このことをよく考えて、

自分の今の生活を、今後を、進路を考え直さないと、

16、17、18の春で『泣く』ことになります。



そこから先の学業への道が

続けられた(進学出来た)方も、

中高時代と同じ感覚で大学生活を過ごすと、

卒業、就業への道が険しく、難しくなって

いくことになると思います。



今はまだ“たかだか”学校の勉強、テスト“ごとき”、

『次がある』、『未来・将来がある』と、

時間も、機会もあるかもしれませんが、

二学期中間テストを終えてからの

残り時間、機会が、その『次』を、

その『未来・将来』を、閉ざしてくる

ことのないように、今目の前にある

時間と機会を大事にすることを

オススメします。