中間テストの結果を見直す


塾でもよく確認するようにしておりますが、

テスト結果を何点ぐらいという風にしか

覚えていない方の多くは、進級・進学の

ギリギリを行ったり来たりされております。



自分の点数、それも次回どれくらいの点数を

取らないと『ヤバい』という教科ですら、

前回の結果を覚えていないというのですから、

何とも呑気なものではありますが。



自分の出した結果に無頓着というのは、

あまりにも無責任です。



それで進級・進学はさせてくれ、

自分は本気で進級・進学したいと

思っているとは言えないでしょう。



自分のことには、自分で

しっかりと責任をもって下さい。



学校・先生も呆れていることでしょうが、

最近は本当に、自分の状況、つまりは

点数、成績のことなどを知らぬ存ぜぬ、

関係ない、わからないという

態度・姿勢を示す方が多いです。



これは失礼ながら、親御さん、

ご家庭の方も含めてです。



学校・先生から呼び出し・面談で、

説教されて、親としてのメンツを

潰されたと思われる方も

少なからずいるかと思いますが、

お子さんの状況、点数、成績を考えれば、

“そうなること”は簡単に予想できた

ことでしょう。



特に、学校での定期テスト、

成績によって、進級・進学が決まる

私立校・中高一貫校では、

うるさいくらいに点数、成績の結果を

言ってくることになります。



そんなことを言われたくない、

言われないようにするためにも、

『結果』を出さなければ、

言われ続けることになります。



そして、私立校・中高一貫校では、

進級・進学の要綱に従い、

『いつまでも』待ってくれる

ものではないということになります。



前回の中間テストの結果は、

何点でしょうか。



そして、期末テストでは、

何点以上を取らなければ

ならないでしょうか。



さらには、いつまで、そんなことを

続けるつもりでしょうか。



よく考えておくことをオススメします。