夏休み(7月)の勉強の仕方~理科・社会編~
でも書きましたが、この夏休み、理科・社会において、
宿題が出ることが少ないと思いますが、
もし出ている場合、それを最優先にやって下さい。
調べ物や参考書籍探しなどはタイミングによって、
8月末では間に合わなくなることがありますので、
早め早めにやっておくことをオススメします。
そして国語編にも通ずるところではありますが、
宿題が出ていない、あるいは宿題が終わっている、
他の教科の宿題も終わっている、さらに、
数学・英語の勉強をしていていて、その上、
理科・社会科目の勉強を、この8月の夏休みに、
と考える方は少ないと思います。
仮にどんなに一学期のテストの点数・成績が
悪かったとしても、他の教科の夏休みの宿題>
英語・数学の勉強>国語の勉強>理科・社会の勉強
という比重で考えて構わないと思います。
そういう意味では一番最後の後回しとなってしまう
理科・社会の勉強ですが、この夏休み、“勉強”とまでは
いかなくとも、“興味”を持てるぐらいになれると
万々歳だと思いますが、皆さん自身はいかがでしょうか。
いやいや、一学期のテストの、成績の反省を踏まえて、
この夏休み、仮に他の教科の宿題、勉強が終わって
いなくても、並行してやっていく、やってやる、
なんて、思っている方は、やめておく事を
オススメします。
確実にその思惑は破綻し、
共倒れになる可能性が高いです。
具体的な勉強の続きは・・・
【電子書籍PR】私立校・中高一貫校生8月の夏休みの勉強の仕方
【Kindle版】 【楽天kobo電子書籍版】 【BOOK☆WALKER版】
【SonyReaderStore版】 【KDDIブックパス版】 【BCCKS版】
【BookLive!版】 【DMM電子書籍版】 【eBookJapan版】
【紀伊國屋書店電子書籍版】 【dブック版】