テスト後の対応、身の振り方


毎回の定期テストでもそうですが、

テスト後の対応、身の振り方一つで、

皆さんは学校から、先生から、そして

親御さんから信用・信頼を、

築き上げることができるか、

裏切ることになるか決まります。



そんなことはない、自分はいつまでも

信じてもらえる、期待してもらえると

勘違いできるのは中学1年生までです。



以降は、どんなに自分なり、

自分的に頑張ったつもりでも、

結果が伴わなければ「またか」と

思われる連続となります。



これは、皆さん自身も友達に対して、

他人に対して、大人に対して

取ってきている言動、態度、姿勢だと

思います。



結局は人同士で信用・信頼が

築ける唯一の手段は、

『行動』による結果でしか、

ありません。



社会に出れば、いろんな人がいて、

結果を出したにも関わらず、

過去のことにこだわる方や

差別にも似た区別をする方、

性格や生理的に拒絶する方など

様々な理由をつけて、信用・信頼しない

という方もおりますが、多くの方は、

行動による結果を出したその結果を見て、

信用・信頼することになります。



テスト後すぐにわざとらしく勉強しろ

というつもりはありませんが、

何の反省もしていないように

見える行動、例えば、もうすでに

だらけた生活をし始めて、

夜更かし朝寝坊、親御さんの

言うことにははいはいで済まして、

聞く耳を持たない、部活動、趣味や

遊びはきっちりやって、それ以外のことは、

何もしないで、親御さん任せにする。



進級・進学が悪い意味で

決まってしまった方は、

さすがに“そんなこと”しないとは

思いますが、良い意味で決まった方、

そしてギリギリ決まった方は、

『それ』を続けている限り、

そして親御さんはそれを

続けさせている限り、

進級・進学への不安は

無くならないでしょう。



私立校・中高一貫校の場合、

言い方は悪いですが、ある程度の

素質・素養が、中学時代で固まり、

その後は、それこそ運命を変える

ような出来事でも起きない限り、

今の実力、今のレベル、今の順位、

今の成績から大きく変わる、

特に上がることはないでしょう。



受験生なら、“受験”という大きな目標ができ、

『志望校』の実力、レベル、順位、成績が、

自分と異なる場合、このままではまずいと

自覚・意識できることでしょうが、

私立校・中高一貫校の場合、

別に『今の自分』の実力、

レベル、順位、成績を保っていれば、

どうせ進級・進学できるだろう、

その根拠は小学校・中学校時代

『進級・進学できている・できた』のだから。



こうして、『今の自分』満足病とでも言いますか、

あまり向上しようとは思わないのが、

私立校・中高一貫校生の特長ともいえます。



心では(向上しようと)思っているかも

しれませんが、回りの環境、特に徐々に

難しくなってくる勉強の内容、

そして、受験などと異なり、漠然と

「進級・進学できればいい」という

目標・目的意識が、それを妨げる形に

なります。



これは他人や先生はもちろんのこと、

親御さんがいくら言ったところで、

変えることは難しいでしょう。



そうして、『それ』で『保つ』ことが

できれば、なんとかなりますが、

落ち始めた時、そこからは転げ落ちる

ように成績を下げていくことになります。



高校生になって、こうなる方は、

もう高校への進学時にわかっています。



ギリギリ進学『できてしまった』方が、

その候補となります。



進学できて喜んでいるところ、

釘を刺させて頂きますが、

それは留年・落第候補生として、

進学できていると思って下さい。



受験であれば、補欠合格のようなものです。



その学校のレベルに

合っていないかもしれないけど、

定員割れで合格できてしまった

というぐらいに考えて下さい。



学校・先生側は、そういった方が

そのまま、その先も進級・進学できるなどと

全く思っていません。



もっとも、出来ないとも

思っていません。



一番的確な表現は、そういう方に対して、

無関心というべきでしょうか。



(勉強を)やろうがやらまいが、

本人の自由ではありますが、

結果が出せなければ、問答無用で

進級・進学させませんので、

頑張って下さいね、

あなたがどうなろうが

私(学校・先生)は

知ったことではありませんよ。



と、学校・先生が公言することは

絶対にないでしょうが、それに近い

言動、態度、姿勢を取ることでしょう。



私立校・中高一貫校の場合、

今までの膨大な過去の生徒の、

中学から高校の動向のデータが

残っているため、生徒のその後の

動向を、傾向を、そしてそういう生徒が、

どうなっていくかを、『よく』知っているので、

少し冷めた対応となってしまうのでしょう。



私立校・中高一貫校でも、

もちろん見違えるように

向上する方も時たまおりますが、

基本的に中学までの基礎を、

サボリにサボって、高校にギリギリ

進学できた方のほとんどは、

1年次の二学期で、もう未来・将来が

見えているといえます。



まず大逆転劇というのはありえません。



次に文武両道になること

出来ることは無いと断言しましょう。



毎回のテストごとに苦しんで、

1年次の二学期で決まるか、

2年次の二学期で決まるかでしょう。



逆に言えば、高校3年まで(無傷で)

上がりさえすれば、進学は必ずできるでしょう。



ギリギリの方の進級・進学をサポートを

してきた塾だからの結論ではありますが、

おそらく学校・先生が持つ、生徒の

動向・傾向でもそうなっていると思います。



昨今は、それが少し極端になってきていて、

まずありえない話ではありますが、

一学期の時点で、あるいは

二学期中間テスト終えた時点で、

進級・進学できないことが

決定するようなことが、

今後出てくるかもしれません。



それくらい、基礎となる中学の

知識・勉強が抜け落ちて、高校に進学し、

部活動や趣味や遊びにと邁進されて、

高校の勉強はなんとかなるとタカを

くくる方が、増えてきました。



うるさい説教が続きますが、あまり高校を、

それも私立校・中高一貫校の高校を、

甘くみないようにして下さい。



一般の高校であれば、卒業さえさせればいい、

大学進学は受験で、生徒本人の努力次第

というのであれば、高校は面白楽しく、

悔いのないように青春時代を過ごせば

良いと思います。



ですが、私立校・中高一貫校の高校は、

まず中学校の時と、同じ学校と

思わないで下さい。



中学時代は義務教育ですが、

高校からは義務教育ではありません。



同じ感覚でいると、あっという間に、

『単位制』『絶対評価』そして

『“進級”要綱』に引っかかり、

落第・留年が決定し、

今の学校に留まるのか、

退学するのか、転校するのか、

迫られることになります。



先月からうるさく書いてきていますが、

『今の時期』は、その事実・現実を

先輩・同級生・後輩の姿から見ることが

できると思いますので、ぜひ確認して下さい。



その方々が、『どうなったのか』

『どうなっていくのか』。



不本意なデータではありますが、

私の塾でも、最近は進級・進学率が

下がってきています。



直前になって駆け込まれる、

点数・成績が落ちてなお部活動を

優先されるなどの理由はありますが、

進級・進学させられなかったのは

事実です。



多い年では、途中で退塾した生徒も含め、

塾生の4~5割が進級・進学できないで

別の道に進まれ、せっかく進級・進学できた方も、

さらにその中から4~5割、その後続くことができず、

大学までの進学ができないことが多いです。



塾でのデータは、

詳細で明確なものではありませんが、

その事実を現実を、よく考えた上で、

進学ができた方も、まだ1・2年生の

在校生も、この学年末テストを終えた時点で、

今後のことを考慮することをオススメします。