大学進学決定後の
勉強の仕方
~その他編~

※大学進学決定後の勉強の仕方 ~その他編~ですが、

全般編を読んだ上で、話を進めさせて頂きます。



大学進学が決定したら、勉強を、生活を、将来・未来を、

改めて考え直してみましょうと、提案してきましたが、

最後はその進学する大学のことを知ってみましょうと提案します。



これは、『その他編』としておりますが、せっかく進学する大学なのですから、

その大学のことをよく知り、その大学を最大限有効活用してみましょうと

いうものになります。



しかし、その話をする前に、まず知っておいてもらいたいことがあります。



中高時代なら、お金の話をするのは、子供に余計な心配をかけるだけと

いう批判もあるでしょうが、大学生ともなれば、『考えて』もいいと思います。



大学に進学するにあたり、その大学での学費が一体いくらかかるのか、

よく考えてみて下さい。



今は調べれば、簡単にその額が計算できる、知ることができると思います。



大体ではありますが、大学4年間で、国公立は約100万円、

私立大学は文系なら約1,000万円、理系なら約1,500万円、

そして医学系なら4,000~5,000万円かかることになります。



それだけのお金を、皆さんは親御さんから投資してもらうか、自己負担となる

奨学金を借りるか、あるいは優秀な成績を収めて、免除してもらえるかの

いずれかになります。



それだけのお金をかけて、通う学校なのですから、下世話な話になりますが、

『元』を取らなければ、丸々『損』となります。



教育にかけるお金に、元を取るだとか、損になるなどという考え方が

おかしいという意見もあるとは思いますが、それで大学時代、

授業中寝ている、サボって遊びに行くで過ごすのはいかがでしょうか。



それも、4年間で卒業し、きちんと就職するならまだしも、

留年した上で、学校を辞めるなんてことになった場合、

自分自身は、いい経験をした、あるいは、挫折した、

喜劇の、悲劇のヒーロー・ヒロインを気取れますが、

親御さんはたまったものではありません。



私立校・中高一貫校ともなれば、それまでに、同じ金額、

あるいはそれ以上の金額をかけていることを考えると、

それら全ての投資が、無駄になったと言われても仕方ないと思います。



最も、皆さんから言わせれば、親御さんが勝手に希望・期待して、

その希望・期待に応えるために、嫌々ながらも、進学して、

その学校に通ってやった、本当なら自分は別の道に進みたかったなどと、

思うかもしれません。



そうなった時、親子といえども、人間同士としての信頼・信用関係は、

無くなってしまうと思います。



互いに憎み合うようになったら、関係を修復するのには、

かなりの時間がかかることでしょう。



そこまでなるのは、漫画やドラマのような話ではありますが、実際に

『それだけのお金』がかかる、かかってきたことは『事実』です。



大学進学で浮かれて、この世の春を謳歌しているところかもしれませんが、

親御さんへの感謝を忘れずに、そして、これからは投資してもらっているということを

よく考えて、進学する大学で、自分が何をするのか、どうするのかを、

決めておくことをオススメします。



具体的な勉強の続きは・・・


【私立校・中高一貫校生 大学進学決定後の勉強の仕方】


Kindle版】 【楽天kobo電子書籍版】 【BOOK☆WALKER版


SonyReaderStore版】 【KDDIブックパス版】 【BCCKS版


BookLive!版】 【DMM電子書籍版】 【eBookJapan版


セブンネットショッピング電子書籍版】 【iBooks版


紀伊國屋書店電子書籍版】 【dブック版