昨今の英語の教育に関して


時代の流れというものかもしれませんが、

今は形式ばった英語の勉強よりも、

より日常的な実践的な英語、

英会話の能力が求められるように

なってきています。



各学校でも、特に中高一貫校では、

英語重視の教育、英会話に

力を入れる学校も

増えてきています。



しかし、私はこの現状を

疑問に思うことがあります。



日常で使える英語重視、

英会話重視の教育をしているのに、

テストでは形式ばった

英語の文型や文法、読み書きのテストを

行って点数を出し、評価をしています。



これでは言っていることと

やっていることが合っていない

ように思えます。



もし、本当に英会話重視の教育、

形式ばった英語の文型や文法、

読み書きよりも英会話が重要だ

というのであれば、テストも

英会話形式で作られるべきだと思います。



一切の読み書きを排除して、

口答試験とするべきです。



読み書きも必要なく、英語を使って

コミュニケーションを取れる、

ジェスチャーや身振り手振りでも構わない、

どんな表現の仕方、例えば、単語だけを

羅列しての表現でも、とにかく相手に

伝えることが出来れば、合格とする

テストにすべきです。



ところが、多くの学校のテストを

見てみると、読み書きを重視し、

文型・文法の用例を問題にし、

意味はなんとなく通じるものでも

×と評価する。



日本語でもそうですが、英語でも

主語、動詞、目的語、補語といった

単語の特長、そしてそれらの置き換えの

一定のルールが存在します。



それがわかった上で、初めて

応用が利くものだと私は思います。



普段の授業で、このルールを軽視し、

とにかくヒアリングで耳を慣らし、

なぜこのような単語の並びになるのかは

考えず、自然に英語が言葉として

使えるようになることを目指すのは、

結果として英語嫌い・苦手の方を

多く作るような気がします。



私の塾の講師の方で、

帰国子女の方がおりますが、

授業は非常にわかりやすいし、

英語が上達しやすいように

なってきていると思うが、

なぜテストでは難しい、

日常めったに使わない文型や文法、

正しい読み書きを求めるのかが

わからない、逆に難しいという

話しをよく聞きます。



英会話で耳を慣らすことは

必要だとは思いますが、

それは英語の体系・ルールが

わかった上でなければ、

“学校のテスト”では

意味がないものとなっているのが

現状だと思います。



“学校の授業”が英会話重視に

改善されたことは非常に良い

ことだと思いますし、

今後の生徒の将来・未来のことを

考えれば、それは正しいことだと

思いたいですが、“学校のテスト”が

それに伴っていなければ、結果として、

多くの生徒が点数を落としていくのでは

ないでしょうか。



昔の形式ばった英語の文型や文法、

読み書き重視の教育にも悪いところがあったと

思いますが、良いところもありました。



それは、特に英会話教室に

通うわけでもなく、帰国子女のように

海外に住むわけでもないのにも関わらず、

英語が出来るようになる方が多くいました。



彼らは、実際に会話になると喋れなかったり、

発音がおかしかったりしましたが、

“学校のテスト”では、高い点数をとり、

高い評価を受けていました。



実生活や仕事では確かに“会話”が

要求されるかもしれませんが、

学校の“テスト”で、仕事の“事務”で

要求されるのは、基本的な文型や文法、

読み書きが要求されます。



英会話重視、形式ばった文型・文法・読み書き重視、

どちらが大事、どちらが必要と分けることは

できないと思いますが、どちらもバランスが

必要だと思います。



今の学校では“授業”と実際の“テスト”での、

この二つのバランスが逆転している

ように思えてなりません。



会話が大事、喋れるようになるのが重要、

と言って、“テスト”では、文型・文法、

読み書きで評価するのでは子供達には

酷な話しです。



特に中高一貫校では、受験がないため、

英会話重視の傾向が強いようですが、

進学校や受験校では“受験テスト”を

合格するのが最終目的ですから、

これらを徹底してやっている学校も

あります。



中高一貫校生と一般受験生との、

この差が、大学は入ってから、

社会に出てから出てきてしまうのでは

ないかということを懸念しております。



なによりも、“授業”と実際の“テスト”との

ズレによって低い評価、成績をとり、

どんどん英語が嫌いになってしまう、

自分は英語ができない・苦手だと思うように

なってしまうのが一番の不幸だと思います。



中高一貫校生で、もし学校での授業に

不安があれば、参考書を買ってでも、

文型・文法・読み書き重視の勉強を

された方が、結果としてテストの点数を

上げると思います。



英語の勉強に関しては、十分に吟味されて、

学校の“授業”に合うようにではなく、

学校の“テスト”に合うように

勉強するほうがよろしいかと思います。