中学1年生の
勉強の仕方
~英語編~

基本的に、中学校から“初めて”習う教科なのが、この英語です。



最近では小学校でも、学校によっては英語の授業を先取りでやっていたり、

教育意識が高い親御さんだと、英語塾や英会話教室に小学校時代から

通わせていたりと、英語の勉強が盛んになっていると思います。



少し話が脱線しますが、数学同様、この英語に関しても、

やはり“意識”の問題が関わってくると思います。



ここからは、私個人的な見解ですので、賛否の分れるところだと思いますが、

一応、こういった考えもあるという認識程度で見て頂けますでしょうか。



このブログにおいても、何度か書いてきておりますが、昨今の英語教育は、

若干、“英会話”に偏りすぎているように思われます。



文法軽視しているわけではないのでしょうが、国際化、グローバルといった言葉を掲げて、

“実際”に世界で通用する、使える“英会話”を学ぼうという傾向は強いと思います。



その傾向、そのものを否定するつもりではありませんが、

まだ何も知らない子どもたちに、そのことを言っていることによって、子どもたち自身が

「教科書に載っている英文は、実際には(会話などには)役に立たない」という認識に

なってきているように見受けられます。



実際に、この言葉は、最近よく生徒の口から出てきます。



「教科書に載っている英文は、(実際の英会話に)役に立たない」



これは「 This is a pen.」などの、実際の日常生活で、

おそらく使うことが少ない英文を、中学一年次に習うから、

“そう”思うのかもしれません。



その時、そう思うことによって、

「英語の教科書の英文」=「実際には使われない、役に立たない英文」と

いう認識になっているのではないでしょうか。



この認識は、数学の“意識”に非常に似ていると思います。



数学、英語において、他の教科よりも謙著に出てくるのが、

「将来・未来において、(学校の勉強は)役に立たない」



そう思うかどうか、実際にそうなのかどうかを、議論するつもりはありません。

ただ一つだけ、“事実”を言いたいと思います。



皆さんがどう思おうが、実際に(将来・未来)そうなろうが、

“今”、“学校”の、“先生”の、授業において、テストにおいて、

そして、成績において、学校で習っていることが、いえ、学校で習っていること“こそ”が、

進級・進学に「役立つ」ものとなっています。



また、受験進学校といえど、受験する学校の入学試験において、

学校、あるいは教科書で習う内容が、“こそ”が、「役立つ」ものとなっています。



中には、実用的な英会話“のみ”の試験の学校もあるかもしれませんので、

私の言っていることは、誇張されたものかもしれません。



しかし、その場合は、“そういった”学校を知っておく、調べておく必要がありますので、

ぜひ、“早い”段階で調べて下さい。



具体的な勉強の続きは・・・


【私立校・中高一貫校生 中学1年生の勉強の仕方】


Kindle版】 【楽天kobo電子書籍版】 【BOOK☆WALKER版


SonyReaderStore版】 【KDDIブックパス版】 【BCCKS版


BookLive!版】 【DMM電子書籍版】 【eBookJapan版


セブンネットショッピング電子書籍版】 【iBooks版


紀伊國屋書店電子書籍版】 【dブック版