中学1年生の
勉強の仕方
~国語編~

中学生になっても、高校生になってもそうですが、

最も「勉強」を意識しないのが「国語」の勉強だと思います。



以前、何かの折にも書かせて頂きましたが、

国語の勉強を深く考えない理由として、


「普段日本語を使っている」


「(難しい漢字を除けば)日常生活で読み書きに困ることはない」


「本や小説を読んでいる」


「他人の(身近な友達の)気持ちや、感情を理解・共感できる(空気が読める)」


「(実際に書くのは面倒だが)感想文・論文、レポートなどの文章を書ける」


「自分の主義・主張・考えをはっきり持っている。

 他人の主義・主張・考えに対しても理解・賛同・共感、

 あるいは指摘、反論、批判できる」


というところでしょうか。



ざっくりとしておりますが、要するに、「国語」に関しては、

とくに、「特別な」勉強をしなくても、授業を聞いていれば、

ノートを書いていれば、そこそこ点数が取れる。



なぜなら、自分は“日本に住んでいる”から、“日本語を使っている”から。



こういった意識が、中学校以降強く出てくると思います。



特に、本や小説、最近ですとインターネットで、言葉や単語を多く知ると、

そのことで、「知識」を得たとかん違いしているように思います。



実際に覚えた言葉や単語は「知識」かもしれませんが、

単なる「情報」との紙一重になっていませんか。



言葉や単語を正しく使うことはもちろんのことですが、

それらを知らない人、その言葉・単語に関して、“共通の認識”を持っていない人に、

どうやって伝え、理解してもらうか。



こういったことを、本気で考えてみたことがありますでしょうか。



私は、いまだ「日本語」は難しいと思いますし、「国語」の勉強は、

勉強の最中だと思っております。



中学校、高校の「国語」の教科書を読んでみても、触れてみても、

いまだに新たな発見や知識を得ることがあります。



実際に、すでに、この日記の内容、書いている言葉・単語すら、

“勉強”できていない、文法表現が間違っている箇所が多々あると思います。



“本来”の国語はそれくらい深く難しい学問だと思います。



中学生・高校生になっても、「国語」で点数が取れない、赤点になるといったことは少ないと思いますが、

点数が“伸び悩む”、あるいはなかなか高得点が“取れない”といったことになる可能性が高いのが、

この「国語」だと思います。



そこで、中学生になる時に、少し意識して、「国語」を勉強することを、

オススメしたいと思います。



具体的な勉強の続きは・・・


【私立校・中高一貫校生 中学1年生の勉強の仕方】


Kindle版】 【楽天kobo電子書籍版】 【BOOK☆WALKER版


SonyReaderStore版】 【KDDIブックパス版】 【BCCKS版


BookLive!版】 【DMM電子書籍版】 【eBookJapan版


セブンネットショッピング電子書籍版】 【iBooks版


紀伊國屋書店電子書籍版】 【dブック版