冬休みの勉強の仕方
~社会・理科編~

冬休み中、おそらく理科と社会に関しては宿題が出ないと思います。



長期休み中の理科や社会の宿題の多くが、レポートなどの

調べ物ですので、図書館が休みになる年末年始をはさむ、

冬休み中にレポートの宿題を出す先生は少ないはずです。



ですので、例外的に、出された場合を想定して、

まずは、冬休みの宿題の対策を書きたいと思います。



長期休み中の宿題に関わらず、昨今の風潮として、

インターネットで調べたものを

そのままコピーするのは、最も嫌われます。



嫌われるといいますか、学年が上がるにつれて、

提出・発表する場が公のものになってくるにつれて、

場合によっては「盗作」という「犯罪」になってしまいます。



ですので、学生時代から、インターネットの情報やコンテンツを、

そのままコピーするという「癖」「習慣」は持たないようにすることを

オススメします。



私は古い人間ですので、元々、こういったレポートは、

自分の足を使って作る、作り上げるものだという認識が強いです。



つまり、こういったレポートは、実際に現地に行って調べる、

または図書館などの公共機関を使って、資料や本を集めて、

その中の情報を調べて、まとめるのが、“普通”だと思っております。



もちろん、時代に合ったやり方で、効率よく、迅速にという考えも

あるかと思いますが、やはり、参照・参考元が、インターネットの情報というと、

懸念を抱きます。



学校の先生もそう考える方が多いと思います。




具体的な勉強の続きは・・・


【電子書籍PR】私立校・中高一貫校生 冬休みの勉強の仕方


Kindle版】 【楽天kobo電子書籍版】 【BOOK☆WALKER版


SonyReaderStore版】 【KDDIブックパス版】 【BCCKS版


BookLive!版】 【DMM電子書籍版】 【eBookJapan版


セブンネットショッピング電子書籍版】 【iBooks版


紀伊國屋書店電子書籍版】 【dブック版