マタイ3:1-17

イエス様のバプテスマ

 イエス様のバプテスマの場面です。バプテスマとは「洗礼」のことを指します。私たちの教会は、バプテスト教会と名乗っていますが、このバプテスマを全身を水に沈めるやり方(浸礼と呼びます)を尊重する群れです。

バプテスマのヨハネは、「悔い改めのバプテスマ」を行っていました。イエス様は、そのバプテスマのヨハネからバプテスマを受けたのです。

この聖書の箇所は、出てくる言葉を解説する必要があります。

1.荒れ野で叫ぶ声

  「荒野で叫ぶ声」とは、バプテスマのヨハネを指します。

  マタイでは、『3:3 これは預言者イザヤによってこう言われている人である。

  「荒れ野で叫ぶ者の声がする。『主の道を整え、/その道筋をまっすぐにせよ。』」』

  となっています。微妙に訳が違いますが、元はイザヤ書です。 

  イザヤ『40:3 呼びかける声がある。主のために、荒れ野に道を備え/

      わたしたちの神のために、荒れ地に広い道を通せ。

2.ヨハネのバプテスマ

  ヨハネは、道をまっすぐにする人。そこを通って完成させるのはイエス様です。

  したがって、ヨハネによるバプテスマは、完成形ではありません。その違いは簡単に言うと次の通りです。   

  ・ヨハネ:水による悔い改めのバプテスマ  水にいったん沈め、罪を洗い落とす

       当時バプテスマは、一回とは限らなかったようです。 

・イエス:聖霊によるバプテスマ 信仰によって、聖霊が働かれる

3.ファリサイ派、サドカイ派

 この時代の主な宗教的な派閥が、ファリサイ派とサドカイ派です。他にもありますので、列記してみます。

  ・ファリサイ派

   主流派であって、大衆に支持されている教師階級。聖書にあるようにまでは、お堅いしゃくし定規な人々

   と言うわけではないと思われます。

・サドカイ派

   守旧派で、昔からの権威を継続している司祭階級たち。権威的ではありますが、実権は大衆に支持

   されたファリサイ派にあるために、ほぼファリサイ派のいうことを聞かざるを得ない人々だそうです。

・エッセネ派

   バプテスマのヨハネがこの一派と言われ、クムラン遺跡についてもエッセネ派に近いもの

   と想定されています。(クムラン文書と、ヨセフスの書いたエッセネ派の記事がよく一致)

   聖性を重んじ、共同生活をし社会に奉仕。

   イエス様もバプテスマのヨハネもエッセネ派に近いと思われます

   エルサレムの南部にエッセネ門(シオン門)があり、エッセネ派は、そこしか使わないそうです。最後の晩餐

   もそのエッセネ門の近くで行われました。

3.箕(み)と殻

   箕とは、日本では底の浅い竹籠のようなもので、穀物を振り上げて、実の入っていない殻を風の力で飛ばす道具

   です。脱穀のあとに、籾摺りをして出てきた実と殻を、より分けるのが箕を使う目的です。

   殻は、火にくべてしまうので、この作業は「選別と裁き」を象徴しています。