ルカ18:1-8

 うるさくてかなわないから

 

 

 イエス様は、「気を落とさずに祈らなければならない」ことを教えようとしていました。この教えは、神の国はいつ来るのか?とのファリサイ派の人々へのイエス様の答えが、弟子たちの聞きたかった神の国の話とは違ったためだと思われます。多分弟子たちは、国のありようを変えるような神の国を考えていたのでしょうし、今がその時と期待していたと思われます。イエス様は、その認識の違いを分かったうえで、祈りによって私たちの心の中に神の国をもたらそうと、教え始めたのだと思われます。


1.ある裁判官の裁き 

 ある裁判官がいました。その人は、神を畏れず人を人とも思わないような裁判官でした。「神を畏れず」とは、「神様が、私をお造りになって、他の人たちもお造りになった」ことも尊重しないことであります。ですから、結果として他の人たちが自分自身と神様の前に対等だとは考えませんので、人を下に見て配慮などしないのです。この裁判官は、神をも畏れていなくて、自分が一番と思っています。また、強いものとして弱いものを保護しようといった役割を担おうともしていないのです。この裁判官は、神様の義に背いていました。それを罪と聖書は呼びますが、裁判官のなかでの律法つまり罪の基準は、本人自身だったのです。  

 この裁判官のところに、一人のやもめがやってきます。夫を亡くした女ですから、弱い立場の人だと想像されます。このやもめは裁判官にお願いをします。『相手を裁いて、わたしを守ってください』。具体的に何があったのかはわかりませんが、相手から被害を受けたので、罰してほしい。そして、その被害を回復してほしいとのお願いであります。このやもめは何度も何度もこの裁判官のところにやってきたようです。この件は、このやもめの生活を脅かすような事だったのでしょう。また、やもめは自分が正しいと信じていますし、裁判官もやもめの主張を否定できなかったようです。神様をも畏れない裁判官ですから、自分の利益にならないことは自ら進んでするはずもありません。この裁判官はやもめの訴えをなかなか聞こうとしなかったのですが、その理由は、「裁判官にとってこのやもめはどうでもいい存在」だったわけです。もしかすると、このやもめが訴えている相手が町の名士だったのかもしれません。どちらの理由にしても、この裁判官が、この件を裁くメリットはないわけです。

 やもめは、何度も裁判官のところを訪ねましたが、取り合ってもらえません。これをイエス様は「祈りがなかなか聞かれない」ことのたとえで話しました。祈りが聞かれないことは、裁判官が取り合ってくれないことにたとえられています。やもめの訴えが聞かれない理由は、この裁判官の罪のためです。そもそも訴えを聞こうとすら思っていないのです。しかも、この裁判官を裁く人はこの町にいないとなると、やもめの訴えが通りようもありません。それなのにこのやもめは、あきらめるしかない状況の中で、裁判官のところに通い続けたのです。これは、祈りがなかなか聞かれなくても祈り続けていることをたとえています。やもめの訴えを聞いて裁くのは、この裁判官しかいないように、祈りを聞いてくれるのは神様しかいないのです。ですから、何度も何度も裁判官のところに通わざるを得ないように、祈りも何度も何度も続けるしかないのです。諦めてしまっては、何事も起こらないからです。

 結果、裁判官はやもめの訴えを聞こうとします。何度も何度もやってきて、鬱陶しかったからでしょう。罪に染まった自己中心の裁判官でさえ、通い続けると、このように願いを聞いてくれるのです。

 2.速やかに裁く神様

 どうして、やもめの願いが聞き入れられたのか?考えてみましょう。一つは、この裁判官以外に頼るところがなかったことです。そして、あきらめなかったこと。つまり、聞き入れてくれるとの信念でしょうか?祈る時も同じだと思います。神様に祈るしかないから、そしてあきらめずに祈ったから、つまり、神様は必ず聞き入れてくれるとの信仰をもって祈るならば、その祈りは聞かれるのです。

 『18:7 まして神は、昼も夜も叫び求めている選ばれた人たちのために裁きを行わずに、彼らをいつまでもほうっておかれることがあろうか。』

 この裁判官でさえ、やもめの願いを聞きました。ましてや神様のことです。私たちの祈りを聞かないわけがありません。ただ、それなのになかなか祈りが聞かれないのは、なぜなのでしょう。その原因を考えてみると、いくつか挙げられます。

①すでに祈りが聞かれているが、その変化に祈っている本人が気が付いていない。

②祈った結果について、神様に委ねていない。

③祈りが継続しない。(祈る内容がぶれていることを含む)

④不当な願い事

①、④については、私たち罪人の能力から言って、やむを得ないかもしれません。一方で努力できるとすれば、②と③です。本当に、神様に最善を備えてくださるように祈って、その結果を神様にゆだねなければ、祈りは継続することが困難ですし、その願うこと自体も神様に委ねていないならば日々変わってしまいます。続かない、そして何を願っているのかわからないのであれば、祈りを聞く神様も、かなえるべきかを保留するでしょう。もちろん、祈りが変わってきて構わないのです。祈り続けることで、私たちが神様に何を求めたいのかが、わかって来ます。そうして、最善が与えられるように祈りは変えられて来るのです。最後の仕上げとして、すべてを神様にゆだねれば、祈りはもう聞かれているでしょう。


『18:8 言っておくが、神は速やかに裁いてくださる。しかし、人の子が来るとき、果たして地上に信仰を見いだすだろうか。」』

 神様は速やかに裁いてくださいます。この裁判官のように、先延ばしにするようなことはありません。時が来れば、一番いいタイミングで裁いてくださいます。問題なのは、イエス様が再臨される時まで、この祈りが保たれているか・・・

祈り続けましょう。そうすることで、イエス様への信仰を維持でき、伝道する信徒と変えられていきます。